
【特集】心が軽く、体が元気に!不調をリセットする「疲労回復法」
体がだるくても、「少し疲れているだけ」と甘く考えてはいませんか。小さな疲労が蓄積すると慢性的な不調や病気につながることも。体と心のセルフケアで、疲れを吹き飛ばしましょう。
だるい・コリ・痛みには…「体の疲れ」回復法

肩コリや腰痛は、姿勢の悪さによる“力みグセ”が原因かもしれません。体にムダな力を入れない「脱力しぐさ」を身につけると、力が抜けて疲れにくくなります。正しい姿勢を意識して、不調を予防・改善しましょう。

疲れた…というときにすぐ取り入れられるのが飲み物。だるさや疲労に効果的な栄養素を知っておけば、体を回復させたいときに役立ちます。今回は、コンビニやスーパーでも買える、疲労回復にいい飲み物を紹介します。

最近体がだるい、寝たはずなのに疲れが取れない……。そんな時は、すばやく疲労を回復してくれる3つの栄養素を! つらい疲れやだるさが吹き飛ぶ簡単レシピで、今すぐ体をリセットしましょう。

つい、楽な座り方や立ち方をしていませんか? これが逆に疲労を作ってしまいます。そんなときは15秒、グイッ!と背伸びをして。疲れがすーっと軽くなります。姿勢の専門家も、様々なケアの中で背伸びが一番効くと断言。実はスゴイ背伸び、効果的なやり方もあるのです。 早速グイッ!と伸びて疲労を追い出しましょう。

コリや痛みを感じやすい肩・首・腰は、“お疲れゾーン”の代表。いつでもどこでも簡単にできる「手のひら整体」なら、コリや痛みを改善できます。 習慣にすると疲れが溜まりづらい快適な体に!

疲れやすい、体が重いと感じている人は、食事が疲れのもとになっていたり、疲労回復を妨げていたりする可能性があります。今回は、管理栄養士が疲れやすい人の食事の特徴と、改善するための食べ方を解説します。
ストレス・メンタル疲労には…「心の疲れ」回復法

疲れや老化のもとになるのが、活性酸素。体がサビつく前に取り除きたいなら、ぜひ「酢レモン」を。レモン・お酢・はちみつと、「酢レモン」の材料のすべてに疲れを取る効果があります。簡単に作れて毎日摂れる「酢レモン」で、全身の活性酸素を分解して、心も体もリフレッシュしましょう!

ネガティブな感情で落ち込み、イライラ……。家庭、仕事、恋愛などで、負の気持ちを早く手放したいと思った経験はありませんか? イヤな気分を長引かせない、上手な気持ちの切り替え方を公認心理師に聞きました。

心や体の不調は、自分に優しくしていない証拠かも? 最近は、頑張りすぎて自分に厳しくなっている人が増えています。実は、そんな心のストレスが体の緊張につながり、心身を固くしていることが。「和みの手当て法」で、心と体を緊張から解放してあげましょう。

SNSでネガティブな気持ちになってしまったり、ネット動画の見すぎで睡眠不足になったり……。スマホ依存は、ストレスの原因になります。心の健康を保つために、上手に付き合う方法を知りましょう。
[ 著者 ]