
おトクに健康になれるのはどれ?編集部おすすめウォーキングアプリ5選
健康のためには毎日適度な運動を続けることが大切。楽しく歩いて、いつの間にか運動が習慣になると話題の「おトク」なウォーキングアプリを編集部が解説します。
目次
続けるほどからだにいいウォーキング。継続のカギは「おトク」
最も手軽な有酸素運動であるウォーキング。脂肪を燃焼したり、ストレス解消に役立ったり、認知症を予防したり、血圧や血糖値にもいい影響を与えるなど、いいことずくめであることが知られています。
しかし、テレワークなどで座りっぱなしの時間が増えている今、一度に長い時間歩くことは難しくなっています。また、「よし、明日から1日1万歩を目指そう」といった決意はなかなか実行できないもの。これは変化を不快に感じる“脳のクセ”によるものといわれています。
そのため、ウォーキングなどの運動習慣を続けるためには毎日の習慣の中でついでに動くことや、運動を強制せずに「トクしたい」といった心のクセを利用することが有効なのです。

歩けば歩くほど「おトク」になるアプリが人気
知らず知らずのうちに歩数が増えると話題なのが、歩けば歩くほどおトクになる「ウォーキングアプリ」です。
おトクの中身は、ポイントが貯まって商品やサービスと交換できたり、懸賞に応募できたり、クーポンがもらえたりするというもの。無料でダウンロードでき、歩数に応じておトク度が増すのが特徴です。
からだにいいこと読者191名のアンケートによると、ウォーキングアプリを使っている人は約35%。そして、ウォーキングアプリを使っている人の多くが、歩くことで何かしら「おトク」になれるものを使っていました。
「おトク」以外にも、「歩数目標が設定できるのでたくさん歩ける」「健康意識が高まる」「運動不足に気づくことができる」と、アプリを利用することで一段階、健康に近づけたという声が上がっています。
歩数を増やしたい人、無理なく健康に近づきたい人は、取り入れてみてもよいのではないでしょうか。

歩いて「おトク」を手に入れるウォーキングアプリ 5選
ウォーキングアプリと一言で言っても、たくさんの種類があります。おすすめのアプリを、読者が実際に使ってみてわかった「いいところ」「イマイチなところ」とあわせてご紹介しますので、アプリ選びの参考にしてください。

トリマ

「トリップしてマイルを貯めよう」が名前の由来。その名の通り、移動することでマイルが貯まり、貯まったマイルはamazonギフトカードやWAONポイント、nanacoポイントなどに交換できます。また、ファミリーマートやローソンで各種eギフトと交換できます。
【いいところ】
・ポイントが貯まりやすく、交換率もよいところ(O・Kさん)
・車に乗って移動してもポイントが貯まるところ(H・Mさん)
【イマイチなところ】
・ポイントが貯まってもたくさん歩かないと、交換できるポイントに届かない。(O・Yさん)
・常に位置情報をオンにするからスマホの電池がなくなるのが早い。(M・Mさん)
aruku& (あるくと)

キャッチコピーは「あなたの一歩が、宝に変わる」。スマホを持って歩けば歩数に応じてウォーキングポイントがもらえ、制限時間以内に歩数を達成すればお宝カードをゲット。お宝カードが集まったら、地域の名産品などが当たる懸賞に応募できます。
【いいところ】
・歩くだけでポイントが貯まり、貯めたポイントで懸賞に応募できるところ。(H・Nさん)
【イマイチなところ】
・利用者がどんどん増えているせいか、前はたまに当選していたけれど、最近はエントリーしてもなかなか当たらない。(O・Eさん)
Coke ON(コークオン)

1週間の目標歩数を達成したり、累積歩数の特典でスタンプがもらえます。Coke ONアプリとスマホ自販機を接続した状態でドリンクを購入したり、キャンペーンやサービスを利用することでスタンプを貯めることができます。スタンプが15個貯まると、お好きな製品と交換できるドリンクチケットが1枚もらえます。
【いいところ】
・スタンプでドリンクチケットがもらえる(H・Hさん)
・歩数測定がエントリーなしで勝手に測定されている。(S・Tさん)
【イマイチなところ】
・たくさん歩かなくてはいけないところ。(M・Aさん)
・決済エラーのときがある。(S・Nさん)
楽天シニア

歩いて楽天ポイントが貯まる健康生活応援アプリ。1日4000歩以上歩き、薬局や公共施設などの協賛施設にチェックインすると1日1ポイントが貯まるほか、キャンペーンに参加すると楽天ポイントが貯まります。スマホで参加できる健康イベントも充実、参加費の1%の楽天ポイントがもらえます。「シニア」という名前ですが何歳からでも使えます。
【いいところ】
・500歩とかハードルが低いキャンペーンで楽天ポイントがもらえるところ。(U・Hさん)
【イマイチなところ】
・チェックインの際、お店の中でスマホを出してかざすのが少し恥ずかしい。(K・Hさん)
すこやかんぽ

かんぽ生命の健康応援アプリ。毎週1回、コンビニクーポンを抽選でプレゼント。歩数計測の目標を達成すると、スタンプを獲得して抽選に応募できます。また、おなじみのラジオ体操のメロディを流していつでもどこでもラジオ体操が楽しめるのも特徴です。
【いいところ】
・抽選でクーポンがもらえるところ。(K・Sさん)
【イマイチなところ】
・プレミアム登録をうながすメッセージが毎回現れるのが面倒。(Y・Oさん)
まずは気になったアプリをインストールして試してみては。毎日の1歩がおトクに変わりますよ!
[ 著者 ]