
歩いておトクを読者が実感!「楽天シニア」アプリで生活が変わった
寒い日は歩くのがおっくうになりますが、そんな時でも歩くモチベーションを高めてくれるのがウォーキングアプリ。おトクと話題の「楽天シニア」を読者が試してみました。
提供/楽天シニア
目次
歩いて楽天ポイントが貯まる楽天公式ウォーキングアプリを1週間お試し

「楽天シニア」は“今日の歩数がわかって、イベントやキャンペーン参加で楽天ポイントが貯まる「健康生活応援アプリ」”。
1日4000歩以上歩き、薬局や公共施設などの協賛施設にチェックインすると1日1ポイントが貯まるほか、キャンペーンに参加すると楽天ポイントが貯まります。シニアに限らず、スマートフォンさえあればどの世代の人でも利用できます。
日常生活のさまざまなシーンを楽天グループのサービスに寄せることでおトクにポイントを貯める「楽天経済圏」が注目される中、健康生活を送ることで楽天ポイントがゲットできるのはうれしいもの。
そこで、からだにいいこと読者に「楽天シニア」アプリを実際に1週間使ってもらいました。
お試し期間は、ちょうどキャンペーン「1日500歩チャレンジ」実施中。通常のポイントのほか、1日500歩以上歩けば楽天ポイントが1ポイント貯まるというものです。こうしたキャンペーンは不定期で行われるのでぜひチェックしてみてください。
仕事で家にこもりがち。でも“お買いものパンダ”に癒やされながら歩く習慣ができた
楽天IDとの連携もスムーズ
吉田さん(47歳)はちょうど楽天ペイを入れてポイ活を始めようとしていたところだったそう。
「アプリをインストールした後、楽天ポイントを貯めるためには楽天IDと連携させる必要がありますが、楽天IDと紐づけもすぐにできました。特に迷うことなくできたのでよかったです」

仕事で家にこもる日以外は1日1回外出が習慣に
「1日500歩チャレンジ」 キャンペーンにも毎日参加しました。
「このアプリがあるからと、仕事で自宅にこもる日以外は歩くようにしていたのですが、仕事が忙しい日などは、必要最低限の歩数になってしまい、500歩いかない日があったのは残念でした」と、吉田さん。
「でも、振り返ると1週間のうちで4000歩以上歩いた日が4日。自分としては結構歩けたな、という印象です。やっぱりポイントがもらえるというご褒美は歩く動機になりますし、歩数がわかる画面で“お買いものパンダ”がニッコリしてくれるのもうれしいですね」


チェックイン施設はよく行くショッピングセンター内に
キャンペーン以外でのポイントの貯め方は、「4000歩歩いて、提携施設でチェックインする」こと。
「今回チェックインしたのは、よく行くショッピングセンターにあるリラクゼーション施設でした。お店の人に頼まないといけないのかな? と不安でしたが、チェックインの機械は店頭においてあって、スマホをかざすだけ。私がチェックインした後、すぐに別の人が来てチェックインしていたのが印象的でした。『同じアプリを使っているんだ!』とちょっとうれしかったです。今後はチェックインできる施設を調べていろいろなところに行ってみたいと思います」
チェックイン施設は楽天シニアのWebサイトで調べることができます。


チェックインするときはコースに注意、と吉田さん。
「チェックインしてポイントになるのは4000歩歩いた後なんです。私は当日説明を読んだので、予定を変更してショッピングセンター内をうろうろし、4000歩になってからチェックインしました(笑)。歩くコースも含めて、もう少し使い慣れると、どんどんポイントが貯まるように工夫しながら歩けるようになりそうで、続けてみようかなと思っています。ショッピングセンターに行ったりする楽しみも増えますね」
おトク感だけでなく「つながっている感じ」も励みに
続いては、梅原さん(50歳)。これまでは歩数と消費カロリーだけがわかればいいと思って、その2つがわかるシンプルな歩数計アプリを使っていたそうです。
「実は私は普段は楽天のサービスを使っていなくて。でも、ポイントが貯まっていくのは面白い感じがしました。途中、1日100歩もいかないような日もあって、4000歩を越えたのは1日だけだったのに、1週間で109ポイントも貯まったのには驚きました」

チェックイン施設はおしゃれな冷凍総菜店「ピカール」。
「たまたま近所にあって、スムーズにチェックインできました。普段はあまり立ち寄らないけれど、チェックインができると身近になりますね」


「いつもの歩数計の消費カロリーも励みになるけれど、楽天シニアはポイント獲得のお知らせなどのやりとりを通して、自分を見てくれているというか、つながっている感じがしました。だから500歩歩こうかなとか、続けようかなという気持ちになれるのだと思います」
普段からよく歩く人はさらにおトク!
3人目は蒲池さん(60歳)。デスクワークながら、平均1日1万歩というウォーキング鉄人です。

「特に年末年始で銀行などへ外出する用事が多かったこともありますが、オフィスのある3階までの上り下りはすべて階段を使うことが、これだけの歩数が稼げている理由だと思います」
健康のために歩くことを普段から徹底している蒲池さんですが、ウォーキングアプリを使うのはこれが初めてだそう。
「アップルウォッチは使ったことがありますが、表示されるのは歩数だけ。ポイントで応援してもらえるのは本当にうれしいですね」
チェックインは近くの対象の楽天モバイルのショップへ。最近増えているので、ウォーキングの目印としても活用できそうです。
「スマホの使い方で質問があったので、ショップの人に聞いてきました。日頃はあまり訪れない場所でこういう会話ができたり、同じようにチェックインしながら歩いている人に出会ってお話しできる可能性があるというところも魅力に感じました」


みなさん、アプリを入れるだけで意識が変わり、ひいては毎日の生活が変わったことを実感した様子。また、キャンペーンを利用することでポイントがどんどん貯まっていくことにも驚いていました。
チェックイン施設が近くにある人、楽天カードを使っている人、ポイントを励みにしながらたくさん歩いて健康になりたい人は、ぜひダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
楽天シニアのアプリには、Android版とiOS版があります。
Android版 アプリダウンロードはこちら(無料)

iOS版 アプリダウンロードはこちら(無料)

[ 著者 ]