
【特集】腸活で体スッキリ!|善玉菌を増やす“腸にいいこと”のすべて
腸が健康になると、やせやすい体になるだけでなく、美肌や免疫力アップ、心の健康まで、まさにいいことづくめ。善玉菌を増やす食事や、便秘改善エクサまで、“腸にいいこと”をぜ~んぶまとめました。
レシピ・食べ物・飲み物で腸活

みなさま、普段から体の調子は整っていますか? 私は長年、お通じが悪いことに悩んでいたのですが、『からだにいいこと』で出会った腸活レシピを活用したところ、整腸剤に頼らず、改善できることを知りました。

腸活と聞くと、少し小難しそうなイメージがあるかもしれませんが、毎日の生活に取り入れやすく、初心者でも始めやすい腸活なら「挑戦してみようかな?」と思いませんか? 私のおすすめは毎日1杯の「みそ汁」です。

健康と美容効果で広く知られるようになった「腸活」。みなさんは、どのような腸活をしていますか? 今回は、善玉菌の代表格「ビフィズス菌」に注目した私の腸活をご紹介します。

季節の変わり目、温度変化で体もこわばりがち。よく眠れる日もあれば疲れがとれない日もあり、その日のお天気や気温に左右されています。そんな中でも、おいしい食材が食卓に並ぶ秋、万全の体調で挑みたいものです。

子どもの頃から胃腸が弱かった私。20代でじんましんがひどくなり、医師から「原因不明のじんましんは腸内環境が関係する場合がある」という話を聞き、それから腸活を始めました。

人生の大半を便秘とともに生きてきたももjamです、どうもこんにちは。元旦那より、子どもよりも長い付き合いですが、ここ数年は改善傾向にあります。今日は腸活について。

「腸活」と聞くと、どんなことを思い浮かべますか? 食べ物? サプリ? 運動? 少し難しそうな気がする「腸活」ですが、簡単に始められる私のおすすめ「腸活」をご紹介します。

私はこれまで便秘に悩まされたことがありません。母いわく「私の食生活のおかげ」とのこと(笑)。確かに、発酵食品や食物繊維の多いものをよく食べさせてもらっていたかも。そういえば、先日も…。

こんにちは! ははです。みなさんは腸内環境のバランスを整える「腸活」に、何かチャレンジされていますか? 私の腸活は朝食が定番! お水を飲んで朝の支度を終えたら、まず食べるのがヨーグルト&バナナです。

知人に健康や美容、どんなことに興味があるのか調査してみたところ、最も多かったのが「腸活」でした。腸活と聞いて真っ先に思い浮かんだのが、加治ひとみさん。加治さんの著書『かぢ習慣』を読んでみました。

今夏は連日の猛暑でダイエットのチャンスと思いきや、食欲が減退することなく、逆に体重増加で大ショック。このままでは、着られる服がなくなる危険性が! 今回はそんな人にオススメのヘルシーフードをご紹介します。

腸が冷えていると、脂肪をため込むデブ菌が活性化して太りやすくなります。腸を温めるのに最適なのが、「おうち薬湯」。お手軽食材を使うだけで全身がポカポカし、代謝アップ。デブ菌が弱まり全身ヤセができます。

お腹いっぱい食べてヤセたいなら、オートミールのリゾットがおすすめ! 低糖質で脂質の吸収を抑えてくれる大人気の食材を栄養バランス◎のレシピにしました。レンチンでラクに作れて、飽きずに毎日食べられます。

腸内環境を整えるには、腸に菌を補うだけでなく、菌のエサとなる食品を食べることも重要! 「すごい腸活」ガイド編では、体と心の健康のカギを握る腸活に欠かせない酪酸菌について解説します。

腸内環境を整えるには、菌のエサとなる食材を摂ることが重要です。また、腸活食材を調理をすることで、脳へ刺激が伝わって菌にもプラスの効果があります。最前線の「すごい腸活」育菌レシピ編をぜひお試しあれ。

便秘に悩む人におすすめしたいのが、食物繊維や腸にいい栄養素がたっぷり入った「腸クレンズスープ」。腸の動きを活発にして、食べた日から快腸に! 便や老廃物を排出できて、お腹まわりがスッキリします。

腸には、免疫細胞の多くが集約されています。腸内環境の乱れは、アレルギーの発症や不調の原因につながります。腸を健康に保つのにおすすめなのが、みそ汁。症状に合わせて具材を選ぶことで、不調を撃退できます!

腸内環境を整える食物繊維や、発酵食品などをコツコツ食べれば免疫力アップや便秘改善、ダイエット、美肌効果が期待できます。おいしい腸活レシピで、不調をスッキリ改善しましょう。

ヘルシーもおいしいもどちらもゆずれない人におすすめの「優秀おやつ」をご紹介。ポイントは、いいことたくさんの「フラクトオリゴ糖」。これならスマートに、スキマ時間にもおいしく腸活できます!

腸活とは、腸内環境(腸内フローラ)を整えることをいいます。言葉は知っていても、そもそも「腸活とは何をすること?」とお悩みの方へ、メリットや具体的なやり方、日常生活で手軽に取り入れられるテクを紹介します。

管理栄養士&発酵食のスペシャリストが、腸活と冷え対策がダブルでかなう「あったか腸活レシピ」をご紹介。体が芯から温まる、おいしくて腸にいいおすすめの5品です。

健康のためにヨーグルトを習慣にしている人も多いのでは? 実は乳酸菌には様々なタイプがあり、その効果や相性はいろいろ。自分にぴったりの「マイ乳酸菌」を見つけて、効率のよい腸活で体質改善を!

消化を助けて代謝を上げ、便秘対策にもうれしい成分が「酵素」。たっぷり摂りたいと思っても、生野菜ばかり毎日食べるのは…。そこで、カサを減らして飽きずにおいしく食べられる「サラダ漬け」をどうぞ!

料理にコクと深みを出す万能調味料「塩麹」。手作りはむずかしそう…と思われがちですが、驚くほど簡単! 3つの材料を混ぜるだけだから、失敗の心配もありません。塩麹の作り方&レシピを発酵のプロが教えます。

ヤセたいなら糖質オフがいいとわかっていても、白いお米もパスタも大好き、スイーツをガマンするなんて……。そんなあなたを、日本のスーパーフード「米ぬか」がお助け!

神戸にある漢方相談薬局「CoCo美漢方」田中友也さんが、“季節の養生法”をお届けする連載。今月は「便秘」がテーマ。東洋医学からみる“便秘タイプ”をもとに対策を紹介します。

「腸の健康のことならお任せ!」の、『からだにいいこと』誌面でもお馴染みの松生恒夫先生が、腸内環境を良くするための最新の情報を教えてくれます。腸内環境をよくするためには、ヨーグルトから乳酸菌やビフィズス菌を摂っているだけではダメ! 腸内細菌たちのエサになる“発酵性食物繊維”が重要なのだそうです!

しっかり噛む習慣をつけながら、からだにいい食材を取り入れられるのが「カムカムレシピ」。今回は腸を元気にする秋ならではの「菌活」食材を使ったレシピをご紹介します。

腸内環境を整えることはさまざまな病気の予防になると言われます。今回はしっかり噛む習慣をつけながら、腸内環境を整えるレシピをご紹介します。

春が訪れました! 冬の間に体の中にたまった老廃物を解毒する季節。カムトレ食材をしっかりかんで腸内環境を整え、不要なものをしっかり体の外に出すデトックスレシピをご紹介します。
腸もみ・マッサージ・ストレッチ・エクササイズで腸活

なかなかお腹がへこまないのは、「腸のリンパ」が詰まっていて、お腹に脂肪や老廃物がたまっているからかもしれません。「腸もみひねり」でリンパを流してスッキリお腹を手に入れて!

ポッコリお腹が気になる人は、腸に毒素や老廃物がたまっているのかもしれません。体の毒の6〜7割は便から排出されます。便通を促す「M字整腸ポーズ」で食べたものをしっかり出しましょう。

腸腰筋のストレッチで腰痛や姿勢の改善を目指しませんか? 固くなると腰痛はもちろん、さまざまな体の不調を招きます。理学療法士が、自宅で簡単にできる腸腰筋のストレッチを紹介します。

運動不足は、便秘をはじめとする腸の不調の原因に。簡単なセルフ整体&ストレッチで、腸の働きを整え、便秘を改善しましょう。

腸とメンタルには、密接な関係があるといわれています。ストレスを感じているときこそ、簡単なセルフ整体&ストレッチで腸の働きを整え、便秘を改善しましょう。

医師の石原新菜さんが実践するゆる腸活は、座って上半身をひねる簡単ポーズ。「上体ひねり」で腸を伸ばすと排出力が上がり、便秘改善。お腹もすっきり凹みます。

便秘やガス張り対策に、定番の「大腸の入り口:右下腹から始め、左下腹の出口に進む」マッサージをしていませんか? 実は逆回りの「出口からの刺激」の方が効くのです。逆マッサージで腸の不調をスルッと軽くして!
その他の腸活テク

腸が冷えていると、脂肪をため込むデブ菌が活性化して太りやすくなります。腸を温めるのに最適なのが、「おうち薬湯」。お手軽食材を使うだけで全身がポカポカし、代謝アップ。デブ菌が弱まり全身ヤセができます。

あなたはうんちをした後に、すぐ流しますか? だとしたら、もったいない! うんちの色や形は腸内環境を映す鏡なのです。今日からうんち観察を習慣にして、美腸を目指しましょう。

何日もお通じがないと、不安になるもの。下剤を飲んで対処しても問題ないのでしょうか? 便秘が続くときに注意すべきポイントと、下剤を使うときの注意点を解説します。

やせたい、健康になりたいと思って糖質制限ダイエットを始めたら、なぜか便秘になってしまった…。糖質制限をしても便秘にならないための食事の摂り方と、今すぐお腹をスッキリさせる腸活テクを、医師・松本和隆さんに聞きました。

全身の健康や美容に関わる「噛む力」について、様々な分野から学ぶ「カムトレ」連載。 今回は、家ごもりで低下しがちな免疫力を、腸からアップする方法を教えてもらいました。

便秘の原因はさまざまですが、気温が低下し、湿度が下がる冬は、便秘の人が増える季節。そんな便秘を改善する方法をご紹介します。
[ 著者 ]