1. Top
  2. >元気になる
  3. >体の健康
  4. >食生活
  5. >二日酔いのつらい症状を治す方法は?食べ物や市販薬選びのポイント
頭痛する女性

二日酔いのつらい症状を治す方法は?食べ物や市販薬選びのポイント

お酒を飲み過ぎてしまった次の日、頭が痛い、吐き気がする、体がだるくて食欲がないといった二日酔いに悩まされる方も多いのでは。二日酔いの症状を治す方法や、翌日の食事、市販薬を使うときのポイントを解説します。

この記事をシェアする

二日酔いはなぜ起こる? 原因を解説

二日酔いの原因はもちろん「お酒の飲み過ぎ」です。お酒を飲み過ぎた次の日に、頭痛、吐き気、むくみ、だるさなどの不快な症状を感じ、人によっては気分が悪くて動けなくなってしまうこともあります。

そもそも二日酔いになるほどお酒を飲むと、体の中はどのような状態になっているのでしょうか。くわしく解説します。

原因は「アセトアルデヒド」だけではない?

乾杯

二日酔いの原因として考えられるのは、お酒に含まれるアルコールです。アルコールは、肝臓で分解されるときに「アセトアルデヒド」という毒性物質を発生します。

アセトアルデヒドは肝臓の働きにより無毒の物質に分解され、体の外に排泄されます。

しかし一般的に日本人は、アセトアルデヒドを分解する力が弱いため、お酒を飲み過ぎるとすぐに肝臓の分解能力を超えてしまいます。その結果、アセトアルデヒドが体に溜まり、頭痛、吐き気、だるさなどを引き起こします。

けれども、二日酔いのすべての症状が、アセトアルデヒドだけが原因とは限らないようです。

アセトアルデヒドの他にも…

  • 体からお酒が抜けてしまったことによる、離脱症状
  • 尿量の増加による脱水症状
  • ホルモンの働き、食欲低下による低血糖
  • 暴飲暴食による胃腸への負担
  • お酒に含まれる不純物の影響(特に日本酒、ワイン、ビールなどの醸造酒)
  • 睡眠不足などによる体への負担 など

このように二日酔いは、飲み過ぎによるさまざまな要因が原因で起こると考えられます。

東洋医学からみる日酔いとは?

東洋医学では二日酔いの症状は「水の巡りの悪さ」によるものと考えられます。そもそも東洋医学では、特定の臓器を不調の原因とするのではなく、体全体の「気(エネルギー)」、「血(血液など)」、「水(血液以外の水分)」のバランスの乱れによるものと考えます。

二日酔いは、水(すい)が滞った「水滞(すいたい)」と呼ばれ、「お酒を飲み過ぎる=水分の摂り過ぎ」によって体に余分な水がたまった状態といえます。排出が追いつかくなった「水」がたまって「水分の偏り」が起こることで、頭痛や吐き気、むくみ、めまいがあらわれていると考えられます。

二日酔い予防には寝る前の水が効果的!おすすめの薬や食べ物は?

二日酔いを治すためにおすすめの食べ物、飲み物

つらい二日酔いはとにかく早く治したいもの。症状を楽にするために摂りたい食べ物や飲み物について解説します。

水や経口補水液で水分補給をこまめに

水

二日酔いがつらくて食欲がないときでも、水分補給は必須です。水分をたくさん摂ったからといってすぐに二日酔いが治るわけではありませんが、次のような理由があります。

水分補給をおすすめする理由

  • アルコールを大量に飲むことにより、体内のミネラルのバランスが崩れ、体の外に水分が出てしまう
  • 嘔吐、下痢により、過剰に水分が出てしまう
  • 気持ち悪さ、食欲低下による水分摂取量の低下

二日酔いで何も食べられず、気分が悪いときは、水だけよりも、「経口補水液」と呼ばれるミネラルや糖分の入った飲み物がおすすめです。ドラッグストアなどで購入できます。

味噌汁や野菜ジュースなど飲めるものでもOK

経口補水液がなければ、飲みたいと思う飲み物を選んでもOK。ビタミンや食物繊維を摂取できる野菜ジュースもおすすめです。味噌汁やスープは、不足した塩分を補充してくれるだけでなく、胃腸を温める効果があるため有効です。

二日酔いのときの飲み物で注意すべきなのが「炭酸」です。炭酸は胃を刺激して食欲を出してくれるメリットがある反面、その刺激により人によっては「吐き気」が出てしまうことがあります。吐き気が強いときや、炭酸を飲んで気分が悪くなるときには控えてください。

炭水化物をとる

二日酔いで食欲がないと炭水化物を避けてしまいがちですが、人間が生きるためのエネルギーになる大切な栄養素です。二日酔いになりやすい方の中には、食事を摂らずにお酒を飲んでいることも多いので、栄養不足になり体力の回復が遅れてしまいます。気持ち悪くて食べられないという方は、おかゆや雑炊、うどんなど、消化にいいものを少しずつ食べるのがおすすめです。

果物でビタミン補給

フルーツ

二日酔いで栄養素が不足した体には、少量でも多くのビタミンが摂れる果物がおすすめです。ビタミンには、体の代謝を助けたり、抗酸化作用があったりと、体のバランスを整えてくれる働きがあります。果物には糖分も入っているため、二日酔いで食事量が少ないときの糖の摂取としてもいいでしょう。

季節は限定されますが、果物の中ででも特におすすめなのが「柿」です。柿は抗酸化作用が期待できるビタミンCが豊富で、「シブオール」というタンニンの一種が、アルコールによる二日酔いの症状を軽減してくれるといわれています。水分やカリウムも豊富でアルコールの排出効果を高めてくれます。

ウコン、シジミも効果的

二日酔い対策や肝臓ケアとしてよく聞く、ウコンやシジミも効果的です。

ウコンは「クルクミン」という成分を含んでおり、唾液や胃酸の分泌を増やして胃の働きを高めたり、アセトアルデヒドの分解を促進することにより、肝臓機能の回復を促す効果が期待できます。

ですが注意したいのは、ウコンを摂った分だけ二日酔いの改善が早くなるわけではないということ。ウコンも大量に取りすぎると肝臓に負担をかけてしまうので、頼りすぎない程度に。

シジミは「オルニチン」というアミノ酸を含み、肝臓を保護してくれる働きが期待できます。シジミエキスたっぷりの味噌汁やスープを飲むことで、オルニチンを摂りながら水分やミネラルの補給もできるメリットもあります。ドリンク剤やサプリを活用するのもいいでしょう。

二日酔いのつらい症状を治す方法

ご紹介した食べ物や飲み物を摂る以外に、二日酔いでつらい日の過ごし方も気になるところ。代表的な症状でもある頭痛、吐き気、むくみがあるときに気をつけたいポイントをまとめました。

ゆっくり体を休める

寝込む

二日酔いで、頭痛、吐き気、むくみなどのどうしてもつらい症状があるということは、体がSOSを出しています。体は症状を治そうと、さまざまな臓器が働いてくれています。治そうとする働きを邪魔しないためにも何より「ゆっくり体を休める」ことが大切です。

栄養補給、水分補給をしながら、無理せず過ごしましょう。つらい症状に対しては、ウコン配合の胃腸薬や漢方薬などの市販薬に頼るのも手ですが、薬を飲んだから大丈夫と思わずに、二日酔いの日はいつもよりゆっくり過ごしてください。

頭痛がつらいときはカフェインや頭痛薬、漢方薬

頭痛はさまざまな原因により血管が広がり、痛みがあらわれます。カフェインを摂ることで広がった血管を元にもどし、頭痛が治まることがあります。一時的ですが、コーヒーや緑茶などを飲むと楽になる場合があるのは、カフェインの影響が考えられます。

ただし、慢性的な頭痛で悩んでいる方は、原因によっては逆効果になる場合もあります。個人差がありますので注意してください。

また、どうしても頭痛がつらいときには、ドラックストアや薬局などで手に入る頭痛薬や漢方薬を服用することも問題ありません。

カフェイン、頭痛薬とも胃に負担をかけることがあるので、カフェインは飲み過ぎない、頭痛薬はお腹が空いているときを避けて飲んでください。

吐き気がひどいときは胃腸薬

錠剤

頭痛に続いてつらい症状が吐き気ではないでしょうか。吐き気がひどく、食事も摂れない、気持ち悪さが長く続いてしまうときは胃腸薬に頼ってください。

気持ちが悪くて食べてもすぐに吐いてしまう、食事の量が極端に少ないと栄養がとれずに、二日酔いの治りも遅くなってしまいます。胃腸薬を飲んで、胃腸の状態が良くなるのを待ちましょう。

吐き気の主な原因は、血液中のアセトアルデヒドの濃度が高いからです。水分が摂れるようならば、積極的に水分補給することもお忘れなく。

むくみでつらいときは漢方薬

体に余分な水分をため込んでしまう二日酔いは、むくみもひどくなります。むくみは顔や足がむくむなどの症状だけでなく、頭痛や吐き気、胃腸の不調も引き起こします。

むくみ改善に最適なのが漢方薬の「五苓散(ごれいさん)」。東洋医学で二日酔いの原因になる「水滞(すいたい=水の滞り)」に使われる漢方薬で、体の外に水分を出すように働きかけてくれます。

二日酔いのむくみを治すためだけでなく、頭痛や吐き気が強いときにも使用できます。二日酔いが心配なときは準備しておくのもおすすめです。

意外に効果的なのがツボ押し

二日酔いになったけれど何の準備もしていないときは、ツボを押してみるのもいいでしょう。

頭痛がつらいときは「百会(ひゃくえ)」

場所:頭のてっぺんで、左右の耳を結んだ線と体の中心線の交わる頭頂部。

吐き気がつらいときは「内関(ないかん)」

場所:手首の一番下のしわから指三本分下の位置で、手首からひじにかけて走る2本の筋肉の真ん中。

二日酔いにはこの2つのツボが有名です。

押し方はひと押し3~5秒、「ちょっと痛いけど気持ちいい!」くらいの力で、5~10回程度繰り返して刺激しましょう。

足湯に浸かって汗をか

飲み過ぎからくる頭痛や吐き気には、足湯で汗をかくことも効果的です。上半身からたくさん汗をかくことで、体内の水のバランスを整え、症状を緩和してくれます。効率よく汗をかいて、なおかつ体を冷やさないためにも、上半身は長そでの服を着用するといいでしょう。

二日酔いを治したいときのNG行動

二日酔いがつらい日に、絶対にやってはいけないことがあります。治したいのに余計に悪化させてしまうようなNG行動を2つ紹介します。

迎え酒

二日酔いの症状を緩和するために、さらにお酒を飲むことを「迎え酒」といいます。日本では昔からこの風習が伝えられてきましたが、肝臓や胃腸に負担をかけるだけでなく、お酒に対しますます依存してしまう可能性がある、大変危険な行為です。

二日酔いの症状があるときは、「迎え酒」は絶対にNG。体調がすぐれないときはお酒をお休みしてくださいね。

長風呂、サウナ、岩盤浴

二日酔いの症状があるときに長風呂やサウナ、岩盤浴などで無理やりに汗をかいて代謝を上げる行為はおすすめできません。基本的には二日酔いのときは、体の中の水分バランスがくずれているため不安定な状態です。長風呂やサウナなどによる温めすぎは、さらに脱水になる可能性も考えられます。

入浴で気分をすっきりさせるためにはいいですが、長時間の入浴は避けてください。また、お風呂上がりにはしっかりと水分補給をしてください。

二日酔いが治らない、つらすぎるときは病院へ

体をゆっくり休めても二日酔いが治らない、薬を飲んでもあまり改善しない場合は、急性胃腸炎などの病気を引き起こしている可能性があります。もし次のような症状があれば病院の受診も考えましょう。

  • 胃、腹痛が強い、長く続く
  • 吐き気が強く、吐いたときに血が混じっている
  • 背中に広がる持続的な痛みがある
  • 頭痛が薬を飲んでも改善せず続いている

この症状以外にも、薬を飲んでも改善しない症状がある場合は、医療機関の受診をおすすめします。

二日酔いを予防する方法は?

ここまで二日酔いを治す方法を解説してきましたが、そもそも二日酔いにならなければつらい症状に悩まされることはありません。今後、二日酔いにならないためにおさえておきたいポイントを紹介します。

お酒好き医師が教える、悪酔いしないための飲み方・食べ方とは?

お酒の量を減らすには?

ビール

当たり前のことですが、お酒の量を摂り過ぎなければ二日酔いは起こりません。とはいえ、気分があがってくるとお酒の量をセーブするのは難しいものです。

心がけてほしいのは、お酒の吸収をゆるやかにすることです。急激にお酒を摂ると、肝臓に負担がかかり、二日酔いになりやすくなります。

お酒を飲むときには…

  • おつまみをしっかり食べながらお酒を楽しむ
  • お酒を飲みながら、同程度の量の水を飲む

この2つを意識するだけで、アルコールの吸収がゆるやかになったり濃度が薄くなり、二日酔いになる可能性が低くなります。

肝臓を元気に保つ

お酒を分解する臓器が肝臓です。“肝心要(かんじんかなめ)”という言葉がある通り、肝臓は健康な体にとって“要”になる臓器。肝臓が疲れている状態でお酒を飲んでは二日酔いになりやすいといえます。そこで、普段から肝臓を元気に保つことが大切です。

普段の食事から主食・主菜・副菜をバランス良く食べ、良質なタンパク質やビタミン、ミネラルを摂るようにしましょう。良質なタンパク質とは、魚介類、肉類、大豆製品、卵などに含まれており、ベーコン、ウインナー、魚肉ソーセージなどの加工食品は塩分、脂質が多い場合があるので食べ過ぎには注意してください。

お酒を飲むことが多い方は、週に1~2日程度、肝臓を休める「休肝日」を作ってみたり、肝臓にいい食事や栄養素を取り入れてみたりしてくださいね。

まとめ:二日酔いを治すには休息、水分・栄養補給から

二日酔いは、お酒の飲み過ぎが引き起こすさまざまな症状で、体がお酒の処理に疲れてしまった状態とも言えます。二日酔いの症状があるときは、まずはゆっくりと体を休めることを優先にして、胃腸に負担をかけないような食べ物、飲み物をとるように心がけてください。

楽しくお酒を飲んで翌日も元気に過ごすためにも、ご紹介したような二日酔いにならない飲み方で楽しみましょう。

この記事に興味を持ちましたか?
はいいいえ

この記事をシェアする

編集部オススメ記事

Recommend Article Recommend Article オススメ記事

オススメ記事をもっと見る