更年期はいつから始まる?初期症状と自分でできる対処法を解説
更年期はいつから始まるのか、症状の見分け方や自分でできる対策と合わせて説明します。「理由もなくイライラする」「顔がほてる」、こんな症状を感じたら更年期のサインかもしれません。
目次
更年期障害とは
女性の多くは、50歳前後で閉経を迎えます。閉経をはさんだ前後5年間で女性ホルモンのバランスが乱れることが多く、この時期を「更年期」と呼びます。
更年期に入ると閉経に向けて卵巣の機能が低下し、女性ホルモンの一つであるエストロゲンが減少します。すると自律神経に影響があらわれます。
自律神経は体温や発汗、血流、心拍など、体のあらゆる機能の調整に深く関わっています。自律神経が乱れることで、顔のほてりやのぼせ、動悸、息切れ、発汗など体にさまざまな不調が起こります。
このような、閉経に伴うホルモンバランスの乱れによって起こるさまざまな症状を「更年期症状」と呼び、特に日常生活に影響をおよぼすまでの症状を「更年期障害」といいます。
更年期は、誰にでも訪れる人生の通過点。正しい知識を持てば、心身の不調に対して適切な対応を行うことができます。「まだ先」の方も、「真っ最中」の方も、まずは更年期について正しく知ることから始めましょう。
更年期はいつから始まる?
個人差が大きいものの、日本人の場合、閉経が訪れる平均年齢は50~51歳です(※)。ピルなどによるコントロールを行っていない状態で、生理が1年なかった場合に「閉経」となります。
卵巣の機能が落ち、更年期の症状が出始めるのは、閉経の約5年前。つまり、40代後半で更年期が始まる人が多いと考えられます。
閉経の正確な時期を予測することはできませんが、40代になり、これまで正常だった生理の周期が乱れてきたら、更年期が近づいている可能性が高いといえます。
この時期に「ほてり」「のぼせ」などの軽い症状があらわれて「もしかして更年期かも?」と自覚する人も多いようです。
※厚生労働省「平成30年度 健康実態調査結果の報告」(PDF)より
女性の多くが経験する更年期。「ホットフラッシュ」は更年期の代表的な症状です。体がカーッとなって汗がダラダラ止まらないといった症状がいつまで続くのか、不安ですよね。今回は、ホットフラッシュの原因や症状、改善方法について詳しく解説します。
更年期より前の「プレ更年期」って?
30代後半から40代半ばになると、閉経に向けて体が少しずつ変化し始めます。この時期を「プレ更年期」と呼ぶことがあります。
プレ更年期は、更年期ほど急激ではないものの、女性ホルモンが少しずつ減ってくる時期です。更年期世代ではないのに、これまでと体が違う、なんとなく調子が悪い日が増えたと実感する人もいるでしょう。
女性ホルモンの変化は、脳や神経、血管、肌や粘膜などにさまざまな影響を及ぼします。プレ更年期には「疲れやすい」「イライラする」「暑くないのに急に汗がでる」など、更年期と同じような症状を感じる人もいます。
はっきりとした症状がなくても、体にちょっとした違和感を持つ人もいます。「なんとなく気分が落ち込む」「やる気が出ない」など、精神的な変化を感じることもあります。
「まだ更年期には早いのに……」と思っている人は、こうした症状を不安に感じるかもしれません。しかし自分が「プレ更年期」であることが分かれば、心の準備ができるはずです。
30代で気になる症状が……これって更年期?
一方、「プレ更年期」といわれる年齢よりも早い、20代後半から30代前半で更年期のような症状があらわれることがあります。これは更年期症状なのでしょうか?
更年期障害の原因は、女性ホルモンであるエストロゲンの減少によるものです。エストロゲンの減少は、閉経に向けて起こるもの。健康な20~30代の女性では、こうした現象は起こらないはずです。
しかし、不規則な生活や過度なダイエット、ストレスなどで生理不順が起こると、ホルモンバランスが乱れることで、若い女性でも更年期のような症状が出ることがあります。
40歳より前に生理が止まってしまった場合、なんらかの原因で起こった「早発閉経」の可能性も。妊娠がむずかしくなるだけでなく、骨粗鬆症や脳卒中など、思わぬ病気のリスクも高まります。
生理不順が起こっているのか早期閉経なのかを見極めるには、婦人科でのホルモン検査などが必要です。原因によって対処法も違うため、40歳より前に生理周期が大きく乱れた場合は婦人科で相談することをおすすめします。
更年期はいつまで続く?
更年期に起こるさまざまな体の不調はつらいものです。いつまで続くのか、不安ですよね。
更年期のさまざまな症状は、女性ホルモンの急激な低下に体が慣れることで緩和されてきます。
40代後半から50代にかけて始まった更年期は、50代後半になると症状が落ち着くケースが多いようです。しかし、更年期の症状や状況は人によって大きく違います。始まりや終わりにも個人差があるため、一度おさまった症状がまたぶり返す人もいます。
ただ、症状がつらい時期があっても更年期には必ず終わりがきます。考えすぎて、ストレスになってしまうと逆効果です。「いつか終わるもの」ととらえ、できるだけリラックスして過ごしましょう。
更年期初期によくある症状とは
「ついに始まったかも?」と感じる更年期の初期には、ホルモンバランスの乱れにより自律神経の異常を感じることが多くなります。「急に顔がほてる」「汗が止まらない」「なんだか不安になる」などが代表例です。
40代になってこのような症状が出てきたら、更年期かもしれません。次からは、「もしかして更年期かも?」と思っている人に、更年期初期によく見られる症状をご紹介します。
生理周期の乱れ
更年期の最初に見られる症状の一つが、生理周期の乱れです。今まで規則正しく訪れていた生理周期が早まることがあります。
女性ホルモンは、脳からの指令によって分泌されています。生理周期の乱れは、足りなくなった女性ホルモンを脳がもっと分泌しようすることが原因で起こります。生理が短い周期でやってくるようになり、人によっては月に2回の生理がくることも。
生理の変化は個人差も大きいですが、ほかに下記の症状がみられることもあります。「いつから更年期が始まるんだろう」と疑問に思ったら、こうした症状がサインだと考えてください。
- 生理周期が長くなったり短くなったりする
- 少量の出血がダラダラといつまでも続く
- 経血の量がいきなり増え、下着を汚してしまう
理由もなくイライラする
更年期には「理由もなくイライラする」といった症状を感じることがあります。これも、女性ホルモンの減少による自律神経の乱れから起こると考えられます。
イライラする感情をおさえきえず、周りの家族などにもつらくあたってしまうことがあります。その後で自己嫌悪を感じてしまい、落ち込むといった心のトラブルになりかねません。
こうしたイライラを防ぐため、できるだけストレスをためない生活を心がけましょう。ときには「更年期で女性ホルモンが乱れているせい」だと割り切っても良いかもしれません。
体に起こるさまざまな症状
更年期初期に起こる症状には、ほかにも次のようなものがあります。
- 肩こり
- 手足の冷え
- ほてりや発汗
- 疲れやすい
- 眠りが浅い
- 手足の冷え
- 動悸や息切れ
- イライラする
- 気分が落ち込む
- やる気が出ない
- なんとなくだるい
更年期初期の症状は「更年期かどうかわからない」といった軽い症状が多いといえます。また、更年期の症状は多岐に渡るため、自分が更年期なのかどうか判断がつかない人が多いことも特徴です。
激しい運動をしたわけでもないのに起こる動悸。もしかして更年期障害? と心配になりますよね。ここでは動悸の原因と症状、改善策についてご紹介します。セルフケアを知っておくと突然の動悸にも落ち着いて対応できますよ。
更年期障害かどうかを見分けるには?
45歳~55歳で起こる心身の不調や生理の変化は、更年期によるものが多いと考えられます。
ただしこの年代は、子宮筋腫や子宮がんといった病気も気になる時期。これ以外にも、病気が隠れている恐れがあります。また、閉経ではなく妊娠によって生理が乱れている可能性もゼロではありません。
「更年期障害かどうか分からない」と不安を感じた場合、婦人科で検査を受けてみると良いでしょう。
更年期を判断する「ホルモン検査」
婦人科で更年期症状をチェックするときは「ホルモン検査」を行います。
ホルモン検査では採血を行い、卵巣から分泌されるエストロゲンや、エストロゲンを分泌するために必要な「性腺刺激ホルモン」の値などを検査します。これらの値によって、更年期かどうかを判断するほか、治療方法を決める基準が決まります。
生理周期にあわせてホルモン値は変動するので、検査は数回に分けて行われます。
さらに、更年期といえども、卵巣がうまく機能している時期もあれば、そうでない時期もあります。一度のホルモン検査では確かな診断がつかないことも多く、医師が問診をしっかり行ったうえで、検査のタイミングを判断することになります。
より正確な診断を行うための検査
一方、更年期と同時にほかの病気が隠れている可能性もあるため、ホルモン検査以外の検査を行うことも。詳しく調べることで、不調の原因を見極め、その人に合った治療法を提案してもらえます。
具体的には、次のような検査を行います。
・問診
多くの場合、症状や生理の状況について問診票に記入します。どのような症状があるのかを正しく伝えることが大切です。生理周期の乱れや心身の症状など、気になることがあれば経過をメモで残しておくと良いでしょう。
・内診(超音波検査)
子宮や卵巣、膣の状態をチェックします。プローブと呼ばれる細い管を膣に入れ、超音波を子宮や卵巣に反射させて内部の様子を確認する検査です。
・細胞診(子宮頸がん・子宮体がんの検査)
不正出血があった場合、子宮がんの検査を行うこともあります。専用の器具で子宮内の細胞を採取し、がん細胞の有無を確かめます。
自分でできる更年期対策
更年期は、体や心にさまざまな変化が起こります。前もって予防法を知っておくことが大切です。
ここでは、自分でできる更年期対策についてご紹介します。少しでも症状が軽くなるように積極的に試してみましょう。
バランスの良い食事を心がける
更年期には、女性ホルモンの減少により体が変化します。そのため、これまで以上に栄養のバランスを考えた食事をすることが必要です。主食、副菜、主菜をバランス良く食べましょう。
女性ホルモンと似た働きをすることで知られている大豆イソフラボンは、骨を強くするカルシウムが豊富です。更年期世代は骨が弱くなりがちなので、意識して取り入れると良いでしょう。
大豆イソフラボンを多く含む食品は、納豆、豆腐、油揚げなどがあります。手軽に摂取しやすい、豆乳などの大豆飲料もおすすめです。
適度な運動を習慣化する
適度な運動は、更年期症状を和らげるといわれています。体を動かすことで代謝が良くなるので、運動を習慣化することがおすすめです。
特に呼吸器・循環器系の機能を高める有酸素運動は、更年期の症状を改善するのに役立ちます。ウォーキングや、ジョギング、水泳などを行ってみましょう。このほか、ストレッチなどを取り入れるのも効果的です。
人によって体力が違うので、体調が悪いときは休みつつ、無理なく続けられる運動を取り入れましょう。
ストレス解消が何よりの更年期対策に
メンタル不調も多い更年期。精神的なストレスは、更年期の心の不調に大きな影響を与えます。日々の生活の中でストレスをためないようにすることはとても大切です。
更年期は、親の介護や子供の独立など多くの変化が起こる時期です。好きなことに時間を費やすことや、睡眠時間を十分にとることで、精神的な疲労を回復させましょう。ストレス解消が何よりの更年期対策です。
イライラ、ホットフラッシュ、貧血…次から次へと降りかかる更年期症状の数々。人生最大の難関に挑むためには、ココロの赴くままに自分を解放することのよう。からだにいいこと読者の解消法を紹介します。
市販のサプリメントを試してみる
市販のサプリメントを服用することも更年期対策の一つです。女性ホルモンの働きを助ける成分を手軽に補うことができます。
代表的な成分に「イソフラボン」「エクオール」「ローヤルゼリー」などがあります。
・イソフラボン
大豆の天然成分の一つです。女性ホルモンの「エストロゲン」に似た働きをします。
・エクオール
大豆イソフラボンの中の成分の一つ「ダイゼイン」が変化したもので、大豆イソフラボンよりも強く働くとされています。
・ローヤルゼリー
アミノ酸、ビタミン、ミネラル、デセン酸など、更年期に不足しがちな栄養素が多く含まれています。
サプリメントは、体質によって合う人・合わない人がいます。また、いろいろな種類のサプリメントを一緒に服用すると思わぬ副作用が出ることがあります。さらに、服用中の薬がある場合は飲み合わせに注意が必要なことも。
サプリメントを買う前に、薬局で薬剤師に相談してみると良いでしょう。
症状が重いときには無理をせず病院へ
更年期の症状がつらくて日常生活に支障をきたすようになったら、婦人科へ行くことをおすすめします。
婦人科では、薬を使った治療を行います。減少したエストロゲンを補う「ホルモン補充療法」や、つらい症状を漢方によって和らげる治療法などがあります。
医師が一人ひとりの症状や希望に合った治療法を判断してくれるので、一人で我慢せず、医療に頼ることをおすすめします。
まとめ:40代後半になり更年期が始まったら
更年期がいつから始まるのかは、人によって違います。多くの場合、40代に入ると閉経に向かって体に少しずつ変化が訪れます。まずは自分でできる対処法を試しつつ、更年期に備えましょう。
40代後半になって更年期が始まり、つらくなったら迷わず婦人科へ。更年期の陰にほかの病気が隠れていることもあるので、検査を受けることで精神的な不安も取り除くことができます。
女性にとって更年期は人生のターニングポイントです。無理をせず、更年期とうまく付き合いながら乗り切りましょう。
[ 監修者 ]