1. Top
  2. >元気になる
  3. >体の健康
  4. >頭痛
  5. >つらい「頭痛」を和らげるツボ・食べ物は?4つの原因タイプ別に解説|田中友也さん 季節の養生法
頭痛

つらい「頭痛」を和らげるツボ・食べ物は?4つの原因タイプ別に解説|田中友也さん 季節の養生法

神戸にある漢方相談薬局「CoCo美漢方」田中友也さんが、“季節の養生法”をお届けする連載。今月は「頭痛」がテーマ。原因別の4タイプやそれぞれに効果的な対策を紹介します。

この記事をシェアする

目次

巡りの悪さと栄養不足。頭痛には2つの痛みがある

仕事中にズキズキする、生理前になるとなんとなく痛い、疲れが溜まると痛くなるなど、突然やってくるつらい頭痛。痛みがあらわれると、仕事や家事どころではなくなってしまいますよね。中には「鎮痛剤を手放せない」という、慢性的な“頭痛持ちさん”も多いのではないでしょうか。

東洋医学で、頭痛のような痛みの種類は二つあるとされています。一つ目は、「不通則痛(ふつうそくつう)」といい、体の巡りが悪いことによる痛み。気(エネルギー)や血の通りが悪いと起こります。

二つ目は、「不栄則痛(ふえいそくつう)」といって、体に必要な材料が足りないことで起こる痛み。睡眠不足や生理で気や血が足りなくなると起こります。頭痛はこのほかに、急性で起こる痛みもあります。次から、くわしく解説します。

原因別「頭痛」4タイプを解説

頭痛は、血流の悪さやストレス、睡眠不足など、原因によって4タイプに分けられます。自分のタイプに合う対策をすることで、頭痛の改善につながります。少しずつ体質を変えて、痛みから解放されましょう。

(1)ドロドロ血が原因の「瘀血(おけつ)タイプ」

頭痛 瘀血(おけつ)タイプ

血の巡りが悪く、ドロドロ血の可能性もある「瘀血(おけつ)タイプ」。体の巡りが悪いことで起こる「不通則痛(ふつうそくつう)」によって頭痛があらわれます。脈を打つたびにドキドキと繰り返す、刺すような痛みが特徴。座りっぱなしで運動不足の人に多く、体が冷える、夜間になると痛む場合も。

「瘀血(おけつ)タイプ」の頭痛以外の症状は?

  • 頭が重い
  • 顔色が暗い
  • 手足がしびれやすい
  • 舌の色が暗い
  • 肩こり
  • 肌がくすむ
  • シミ・ソバカスが気になる
  • 生理痛が強い
  • 経血に塊が混じる(レバー状や細かいもの)
  • 経血の色が黒っぽい

(2)イライラすると痛む「ストレスタイプ」

イライラ ストレスタイプ

イライラが原因で頭痛が起こるのが「ストレスタイプ」。「瘀血(おけつ)タイプ」と同じく、痛みの種類は「不通則痛(ふつうそくつう)」で、体の気が滞って起こります。仕事でストレスを感じると頭痛がひどくなるなど、メンタルの影響を受けやすいのが特徴。側頭部が痛くなりやすい“片頭痛持ちさん”もこのタイプ。

「ストレスタイプ」の頭痛以外の症状は?

  • 肩こり
  • 耳鳴り
  • わきや胸が張りやすい
  • イライラしやすい
  • 口が渇く
  • 尿の色が濃い
  • 便秘
  • 舌の色が紅い、苔が黄色い
  • ため息やげっぷ、ガスが多い
  • PMS(月経前症候群)がきつい
  • 生理周期が長くなったり、短くなったりして安定しない
  • 月経前にお腹が張る(月経が始まると治まる)

(3)睡眠不足、疲れからくる「虚弱タイプ」

虚弱タイプ

夜更かしして睡眠不足が続いたり、疲れて体が消耗したりすると頭痛が起こるのが「虚弱タイプ」。痛みの種類は、「不栄則痛(ふえいそくつう)」で、気や血など、体に必要な材料が不足して痛みがあらわれます。朝よりも疲れが溜まる夕方や、生理前などにも起こりやすいのが特徴。ぐっすり寝ると頭痛が治る人もこのタイプ。

「虚弱タイプ」の頭痛以外の症状は?

虚弱タイプの中でも、血が不足している場合

  • めまい・立ちくらみ
  • 動悸
  • 冷え
  • 舌の色が淡い
  • 乾燥肌
  • 不眠
  • 不安感
  • 経血の量が少ない・色が薄い
  • 疲れやすい

虚弱タイプの中でも、気が不足している場合

  • 風邪を引きやすい
  • 息切れ
  • 疲労感
  • 朝、起きられない
  • 食後に眠くなる
  • 胃腸が弱い
  • 少量の出血が長くだらだら続く(止まりにくい)
  • 月経期間が長い
  • 経血の色がやや淡く、サラサラしている

(4)急に頭痛がする「外邪(がいじゃ)タイプ」

悪寒 外邪(がいじゃ)タイプ

前触れもなく突然頭痛が起こるのが「外邪(がいじゃ)タイプ」。外邪とは、外から体に入ってくる邪気のこと。急にガンガンと頭が痛くなり、関節痛や悪寒など、風邪の引きはじめのような症状があらわれます。日中は温かくても夜になると冷える、春と秋に起こりやすいのが特徴。

「外邪タイプ」の頭痛以外の症状は?

  • 節々の痛み
  • 悪寒
  • 発熱
  • のどの痛み
  • 舌の苔が白い

4タイプ別 頭痛を改善する食養生とアドバイス

「鎮痛剤を使うしかない…」とあきらめがちな頭痛ですが、東洋医学では、不調の改善には食事や生活習慣を見直すことが大切とされ、続けることで徐々に効果が期待できます。まずは次から紹介するタイプ別の養生を、生活に取り入れてみてください。

「瘀血(おけつ)タイプ」の食養生:血液サラサラ食材を摂る

「瘀血(おけつ)タイプ」さんは、血巡りの悪さが原因。青魚や玉ねぎなどの血液サラサラ食材や、体を温める食材を摂りましょう。頭痛が悪化する冷たいものや、味の濃いものは控えて。

血液サラサラ食材…いわし、サバ、玉ねぎ など

体を温める食べ物…しょうが、にんにく、きくらげ、ネギ、シナモン、サフラン(紅花) など

「瘀血(おけつ)タイプ」のワンポイントアドバイス:体を動かす習慣を

じっとしていると血の巡りが常に悪くなり、頭痛が起こりやすくなります。デスクワークが多い人は、立ってストレッチする、散歩やウォーキングを習慣にするなど、体を動かす習慣をつくりましょう。冷えるときは重ね着をして、体を冷やさない工夫も大切。

「ストレスタイプ」の食養生:香りのいい食材、熱を取る食材を

「ストレスタイプ」さんは、気の流れをスムーズにする香りのいい食材を積極的に食べましょう。体に熱がこもっているので、熱を取る食材もおすすめ。香辛料たっぷりの辛い食べ物は頭痛を悪化させるのでNG。

気の流れをよくする、熱を取る食べ物…みかん、レモンなどの柑橘系フルーツ、セロリ、ミント、緑茶、夏野菜(きゅうり、トマト、ゴーヤ)、ハーブティー など

「ストレスタイプ」のワンポイントアドバイス:スケジュールに余裕を持つ

「ストレスタイプ」さんは、がんばり屋さんの人が多く、仕事もプライベートもスケジュールを詰め込みがち。色々抱えすぎてストレスになり、その結果、気の滞りが頭痛につながります。週に1日は「何もしない日」を作り、気持ちに余裕を持つことが症状改善につながります。

リラックス

「虚弱タイプ」の食養生:血と気を補う食材を摂る

「虚弱タイプ」さんは、まず体の材料になるものをしっかり摂ることが大切です。血を補う赤い食べ物や黒い食べ物、鉄分豊富な食材、気を補う食べ物を食べて、不足した体に栄養をチャージしてください。

赤い食べ物…なつめ、クコの実、いちご、プルーン、干しぶどう など

黒い食べ物…きくらげ、黒ゴマ、黒豆、ひじき、のり など

鉄分豊富な食材…レバー、ほうれん草、小松菜 など

気を補う食べ物…鶏肉などの肉類、かぼちゃ、白米、豆類、りんご など

「虚弱タイプ」のワンポイントアドバイス:体を消耗させず、睡眠優先を

疲れで体が消耗しているため、頭痛改善には睡眠と休息が第一優先。「もうちょっとやろう」をやめて、無理をせず1分でも早く布団へ! 特に生理中の無理は厳禁。長風呂、過度な運動、遊びすぎ、働きすぎなどをやめて、体を休めることが養生につながります。

「外邪タイプ」の食養生:風邪を発散させる食べ物

「外邪タイプ」さんの頭痛は、風邪の引きはじめです。主に原因となるのは風邪(ふうじゃ=風の邪気)。気の巡りを良くしながら、風邪をパッと発散させる力のある食べ物がおすすめです。味噌汁やスープなど、温かい食べ物に入れてみてください。

風邪を発散させる食べ物…ネギ、しょうが、三つ葉、パクチー、シソ、葛湯 など

「外邪タイプ」のワンポイントアドバイス:入浴orシャワーで体を温める

風邪の引きはじめなので、お風呂に入って早寝するのが一番。風邪(ふうじゃ)は、後頭部から入ってくるとされています。首元までお湯に浸かる、後頭部に熱めのシャワーをかける、ドライヤーの温風で温めるなどして、熱の力で邪気を飛ばしてみましょう。

4タイプ別 「頭痛」に効果的なツボ

ツボ押しは、頭痛にも効果的です。痛い…と思ったらすぐ対処できるのがいいところ。4タイプ別にツボを紹介しますので、痛みがあらわれたら押してみてください。

「瘀血(おけつ)タイプ」の頭痛に効果的なツボ:合谷(ごうこく)

合谷ツボ

合谷(ごうこく):親指と人差し指の骨の付け根が合わさった、V字になったくぼみ。

押し方:反対の手の親指で人差し指側に押し込み、ズーンと響く強さで押します。

「ストレスタイプ」の頭痛に効果的なツボ:太衝(たいしょう)

太衝 ツボ

太衝(たいしょう):足の甲の親指と人差し指の骨の間を、上に向けて指を滑らせて、指が骨と当たり、止まるところのへこんだ場所。

押し方:親指の腹を当てて、ズーンと響く強さで押します。

「虚弱タイプ」の頭痛に効果的なツボ:三陰交(さんいんこう)

三陰交 ツボ

三陰交(さんいんこう):内くるぶしの頂点から指幅4本分上の場所。※妊婦の方は「三陰交」のツボ押しは避けましょう。

押し方:足首の内側をつかむようにして、親指の腹でじんわり気持ち良い強さで押します。お灸もおすすめ。

「外邪タイプ」の頭痛に効果的なツボ:風池(ふうち)

風池

風池(ふうち):首の後ろの生え際部分で、くぼんだ場所。

押し方:右側の風池は左目の方向に向かって、左側は右目の方向に向かって、グッとイタ気持ち良い強さで押します。少し熱めのシャワーや、ドライヤーで温めるのもおすすめ。

今月の養生ポイント:髪をほどいて頭の滞りを解放

ストレスなどで溜まる“気”は、どんどん上に上がり、体の一番上=頭で滞りやすくなります。その結果、体の中に余分な熱が生まれ頭痛に。

このとき、いつも髪を結んでいる人は、余計に気と血の流れが悪くなります。仕事が終わった夜や予定のない休日は、ぜひ髪をほどいて、頭をリラックスさせてください。髪を櫛でとかす、側頭部を中心に指で頭皮マッサージをするだけでも効果的。

気血がスムーズに巡りはじめると、頭痛知らずの快適な体に変わります。髪はもちろん、心もゆったりとほどいて、がんばる自分をゆるめてあげましょう。

イラスト/植松しんこ

朝1杯飲んで内臓を温める。おいしい「白湯」の作り方と飲み方|田中友也さん 季節の養生法

痛み、もたれ、食欲不振…。「胃の不調」を和らげる食事・ツボとは?|田中友也さん 季節の養生法

「尿漏れ」の原因を解説。漏れないための“腎にいい”生活とは?|田中友也さん 季節の養生法

東洋医学の「シミ・シワ」対処法とは?巡りを良くする生活とツボ|田中友也さん 季節の養生法

つらい“目の疲れ”に。血を補い、気を巡らせる東洋医学的ケアとは?|田中友也さん 季節の養生法

この連載をすべて見る

田中友也さん 季節の養生法

この記事に興味を持ちましたか?
はいいいえ

この記事をシェアする

編集部オススメ記事

Recommend Article Recommend Article オススメ記事

オススメ記事をもっと見る