織姫と彦星が逢えるロマンチックな七夕の夜、星空に何を願う?
一年に一度、天の川を渡って逢える織姫と彦星。ロマンチックなイメージの七夕は何をして過ごせばいいのでしょう。お祭りやプラネタリウム、ホームパーティーなど楽しみ方も色々です。
七夕はどんな日?
縁起が良いとされる陽数(奇数)が連なる五節句のひとつで、7月7日の夕べに行われることから「七夕」と言います。もともとは中国の行事です。
神様に織った着物を捧げ、五穀豊穣を願う日本古来の「棚機津女(たなばたつめ)」伝説と、中国からきた織姫彦星の星伝説が結びつき、現在の「七夕(たなばた)」になったとされています。
笹を飾るのはなぜ?
生命力があり天に向かって真っ直ぐ伸びることから、神事にも使われる笹。昔から邪気を払う役目もあったため、七夕でも飾りとして使われるようです。
一年に一度逢えるという織姫と彦星の伝説から、本来は一夜飾りとされています。
天然の笹が手に入りにくい場合は、プラスチックの造花笹もあるので、それを利用してもいいかもしれません。
飾り終わった笹は、昔は川に流したりしましたが、今はそんな風習も少なくなってきました。お焚き上げしてくれる神社もあるので、地元の神社に持ち込めるか聞いてみてもいいでしょう。もちろん、ご家庭で処分しても問題はありません。
短冊やお飾りにもそれぞれ意味がある
短冊にお願い事を書くのは、機織りが上手だった織姫にあやかり、織物や裁縫が上達するようにお祈りする「乞巧奠(きっこうでん)」という中国の風習に由来しているとされます。
中国起源の「五行思想」では、すべてのものが“火”“金”“木”“土”“水”という5つの元素からなるとされており、それが五色の短冊の元となっています。色にはそれぞれ意味があり、願い事もそれに沿って書くのが良いとされています。
赤=目上の人への礼節
白=規則を守る、義務を果たす
青(緑)=他者への思いやり、愛
黄=正直、約束
黒(紫)=優れた知識
子供の頃に折り紙で作ることも多いカラフルな七夕飾り。それぞれに意味があり、思いが込められています。
〈吹き流し〉織姫のように機織りが上手になるように→習い事などの上達を祈願
〈編飾り〉魚を獲る網に見立て大漁を祈願、また幸せを絡め取れるように
〈巾着〉お金がたまるように
〈紙衣〉裁縫が上手になるように。また病災害の身代わりになってもらうという意味も
〈屑籠〉整理整頓、物を粗末にしないように
〈折鶴〉“鶴は万年”と言われる通り、家族の長生きを祈願
全国で行われる七夕祭り
七夕は旧暦では8月。そのため、今でも8月に行われるお祭りがたくさんあります。
〈宮城県仙台市〉
毎年200万人が訪れるお祭り。今年は8月6日〜8日(予定)に行われます。街中がカラフルな七夕飾りで彩られます。
〈神奈川県平塚市〉
10メートルを超える大きな飾りが特徴の「湘南ひらつか七夕まつり」。動物やアニメのキャラクターが飾り付けられたり、パレードなどの催し物もあり、楽しめます。日程は7月8日〜10日。
〈愛知県安城市〉
連なる竹飾りが見応えのある「安城七夕まつり」。毎年違うテーマで作られる飾り付けが見どころ。8月5日〜7日の3日間。
〈愛知県一宮市〉
織物の神様により繊維産業が発達したとされている一宮市では、「おりもの感謝祭一宮七夕まつり」が行われます。7月28日〜31日。(今年はパレードなどは行われませんが、盆踊りや露店は実施されます)
※実施が未定の場合や、内容が変更される場合があります。お出かけの際は、各イベントの公式HPで事前にご確認ください。
自宅でゆっくり七夕の夕べ
浴衣を着てお祭りに出かけるのもいいですが、自宅でゆっくり七夕パーティーを開くのもおすすめです。七夕といえば素麺。色付きのものを混ぜたり、錦糸卵やきゅうりを飾って天の川風にしてみたり、オクラを切って星のように見せたり、型抜きした野菜を飾れば一気にパーティー気分が盛り上がります。
笹の葉は殺菌効果があるので、料理を乗せたり、手作り笹団子に挑戦してみても。
夏の暑い時なので、酢飯を使ったちらし寿司や、さっぱり食べられるゼリーなども涼しげでおすすめです。
天の川になぞらえてプラネタリウムのイベントがあったり、遊園地などでも織姫と彦星を模したキャラクターが登場したり、一足お先にお祭り気分が盛り上がる七夕シーズン。本来の意味を知って、あらためて楽しんでみませんか?