
「トリック・オア・トリート!」怖くて楽しいハロウィンの過ごし方
日本でもメジャーなイベントとなったハロウィン。パレードに参加したり、家で飾り付けをして楽しむ人も多いのでは。今さら聞けないハロウィンのあれこれを知って、お祭り気分を盛り上げましょう。
ハロウィンって何の日?

ハロウィンは毎年10月31日と日にちが決まっています。その由来は、古代ヨーロッパ、ケルト民族の「サフィン祭」。小麦など畑の収穫が終わり、ケルト人にとっては10月31日が一年の終わりとされていました。
この時期は日本のお盆のように、死者の霊が家族の元に戻ってくるとされています。しかし同時に悪い霊もやってきて作物を荒らしたり、悪さをすると恐れられました。そこで収穫祭の夜、仮面をかぶり悪霊を追い払ったり、悪霊たちに見つからないようにと仮装した、という風習が現在のハロウィンにつながっています。
やがてアメリカに広まり、パーティをしたり、子供たちが仮装してお菓子をもらったりという楽しいイベントとして親しまれるようになりました。
ハロウィン=かぼちゃなのはなぜ?

かぼちゃをくり抜いた「ジャック・オー・ランタン」はこの時期によく見かけます。どうしてかぼちゃなのでしょう。
それは、ジャックという男が悪魔を騙し、天国にも地獄にも行けず、真っ暗な闇の中をカブで作ったランタンを手にさまよっている……というアイルランドの古い民話が元になっています。
当時アメリカではカブよりかぼちゃのほうが手に入りやすかったことから、かぼちゃの飾りが広まりました。
今でもアイルランドの周辺ではカブが使われる地域も多くあるようです。
世界各国のハロウィン
「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)!」と言ってお菓子をおねだりする子供たち。「お菓子をくれないと悪戯しちゃうぞ!」という意味で、近年日本でもよく行われているイベントです。
この時期、各国ではどんなことが行われているのでしょう。
〈アメリカ〉
仮装も本格的なアメリカでは、大規模なパレードがニューヨークなどで行われています。家々の飾り付けもお化け屋敷さながら。ジャック・オー・ランタンもそれぞれの家庭で手作りします。子供たちは仮装をして学校に行ったり、お菓子をねだりに家を訪ねて回ったり、日本とはスケールがケタ違いです。

〈メキシコ〉
ディズニーアニメ「リメンバー・ミー」で日本でも知られるようになった「死者の日」が、10月31日から3日間行われます。故人が家族や友人の元に戻ってくるとされ、カラフルなお菓子やガイコツがあちこちに飾られます。なかには、顔にガイコツをモチーフにしたペイントをする人も。お墓の前で踊ったり、楽器を演奏したり、死者が楽しんで帰っていけるよう陽気に過ごします。

〈アイルランド〉
古代ケルト人が住んでいたアイルランドでは、パンの中に指輪や硬貨を入れた「バーンブラック」というものを食べる習慣があります。何が入っていたかで運勢を占うもので、指輪が当たると結婚できるそうです。また、世界一とも言われるパレードがロンドンデリーで行われます。
超簡単! かぼちゃレシピ
ハロウィンの主役ともいえるかぼちゃですが、定番の煮物以外にも、ちょっとしたおつまみやおやつにもなります。皮や種にも栄養があるので丸ごと使えちゃいます!

〈かぼちゃの調理のコツ〉
ふわっとラップをしてレンジで少しチンするだけで、扱いやすくなります。種をスプーンでこそげとってから、半分にカットした面を下にして切ると切りやすいですよ。
〈かぼちゃのチーズ焼き〉
薄切りにしたかぼちゃを、オリーブオイルを敷いたフライパンに並べ、塩・こしょうをして表裏を焼きます。柔らかくなってきたらチーズをのせ、蓋をしてチーズを溶かします。仕上げに細かく切って焼いたベーコンをのせれば完成です。かぼちゃの甘みにベーコンの塩味がきいたおつまみに。

〈バターナッツかぼちゃスープ〉
近頃よく見かけるバターナッツかぼちゃ。水分が多いので煮物には不向きですが、スープには最適です。カットしたかぼちゃをレンジで柔らかくしたあと、豆乳を少しずつ加えながらミキサーで攪拌(かくはん)します。口当たりが気になる方は、ここで濾(こ)すとなめらかになります。鍋に移し弱火で煮ます。コンソメ、塩・こしょう、バターを入れたら完成です。

〈かぼちゃのココナッツプリン〉
レンジで柔らかくしたかぼちゃを木べらやフォークなどで軽くつぶし、粗熱がとれたらココナッツミルク、砂糖、バター、卵と一緒にミキサーへ。ココットなどの容器に入れて、蒸し器や水を張った鍋で蒸していきます。お好みでメープルシロップをかけたり、下記の種や皮を飾ったりしてもOK。

〈かぼちゃの種のロースト〉
かぼちゃの種を洗ってクッキングシートに広げ、レンジで数分チンして水分を飛ばしたら、フライパンでローストします。弱火で少し焦げ目がつくくらいに焼けたら完成です。塩をふるだけで、歯ごたえのある香ばしいおつまみに。シナモンシュガーとバターを混ぜればおやつにも。
※ただし、食べすぎには注意しましょう。

〈かぼちゃの皮のグリル〉
バターナッツかぼちゃの皮は薄く柔らかいので、皮ごとチンして中身は料理に、皮はオーブントースターやグリルで焼いて、バターと砂糖をまぶせばおやつになります。あらかじめピーラーでむいてきんぴらにしても美味しいので、捨てずぜひお試しください。

昨今は日本でもクリスマス同様に盛り上がるハロウィン。各地で行われているイベントに参加したり、家でハロウィンパーティーを開いたりと、楽しみ方はいろいろ。事前の準備も楽しみながら、いざ、素敵なハロウィンを!
[ 著者 ]