つらい頭痛・めまい・だるさを撃退!気象病を「即癒やす方法」
天候の変化による頭痛やめまい、だるさなどの「気象病」に悩まされている人も多いのではないでしょうか。症状別のセルフケアを知り、気圧や気温に振り回されない体になりましょう。
目次
天候の変化による、こんな不調ありませんか?
原因不明の頭痛やめまいのような不調が起き、次のいずれかに当てはまる人は、天候の変化で起こる「気象病」かもしれません。
いずれかに当てはまる人は「気象病」かも?
「気象病」をもたらす3大要因
気象病が起きるのは「気圧」「気温」「湿度」の大きな変化によって、自律神経が乱れることが主な原因です。次からくわしく説明します。
(1)気圧
台風や雨の前はめまいや頭痛に
台風や降雨など、気圧が下がるタイミングで頭痛、倦怠感(けんたいかん)、めまいが起こります。耳の奥にある気圧を感じるセンサーが過敏に反応し、自律神経が乱れることが原因です。
(2)気温
季節の変わり目や寒暖差で体調を崩す
気温が急激に変化すると自律神経が乱れます。室内外の気温差や1日の寒暖差が激しいとき、季節の変わり目に倦怠感や冷え、頭痛、肩コリなどの症状があります。
(3)湿度
ジメジメの季節はむくんでだるい
湿度が高いと水分が蒸発されずに体内にたまり、むくみや重だるさの原因になります。特にジメジメとした時期に発症しやすく、精神的な不調をもたらすことも。
気象病は心の準備とセルフケアで軽くなる
「原因不明の頭痛やめまい、倦怠感、メンタル不調などに悩まされている人は『気象病』かもしれません」と、医師の久手堅(くでけん)司さん。
「気象病」とは、気圧や寒暖差、湿度の変化で自律神経が乱れ、さまざまな不調をもたらすもの。
「不調が起きたときは自己判断をせず、まずは病院で受診しましょう。そこでほかの病気が見つからなければ、天候の変化が不調をもたらしている可能性があります」
「気象病」は正式な病名ではないので、周囲の人に理解されにくいのがつらいところ。日頃から自分の体の声を聞くことが大切です。
「天気予報やアプリで気圧・気温・湿度をチェックして、どんなときに不調が出やすいかを確認。傾向がつかめたら、事前にスケジュールを調整したり、心の準備をするだけでもラクになります。不調が表れたら、簡単なセルフケアで症状を改善することもできますよ」
気象病による不調を撃退! 症状別セルフケア
次から症状別のセルフケアを紹介します。簡単な動きなので、不調を感じたときにすぐできるよう覚えておくのがおすすめです。
【めまい・頭痛・倦怠感】耳のびのびストレッチ
耳の血行を良くすると、気圧変化を感知する耳の奥のセンサーが過敏に働くのを抑え、自律神経が整います。
(1)耳を外側に5秒伸ばす
両方の耳たぶの上部をつまみ、外側に伸ばして5秒キープ。
(2)耳を斜めに5秒伸ばす
耳の上部と耳たぶの下部をつまみ、斜め上と斜め下へ同時に伸ばして5秒キープ。反対側も同様に行う。
(3)耳を前後に5秒ずつ回す
両耳をつかんで前に5秒、後ろに5秒、大きくグルグルと回す。
【首コリ・肩コリ】顔くるくるマッサージ
歯を食いしばると姿勢がゆがみ、首コリ・肩コリの原因になります。あごの筋肉をゆるめましょう。
(1)奥歯を噛んで膨らむ場所に手を当てる
奥歯をギュッと噛みしめたときに少し膨らむところを見つけて、手のひらを当てる。
(2)ゆっくりと優しくくるくる回す
あごの力を抜き、手のひらで円を描くように、後ろから前に5秒回す。くるくるとゆっくり優しく回すのがコツ。
【動悸・イライラ】上向き深呼吸
姿勢を正すと呼吸が深くなって自律神経が整い、動悸(どうき)やイライラを改善します。
(1)鎖骨の下を引っ張り胸を広げて上を向く
鎖骨の下に両手を置き、下に引っ張る。あごを斜め上に向けて、目線も上にしましょう。胸を広げるイメージで。
(2)鼻から息を吸い口から吐く
鼻から3秒かけて息を吸い、3秒止める。口から6秒かけて息を吐く。ゆっくりと息をすべて吐き切って。
イラスト/鈴木七代
(からだにいいこと2022年10月号より)
[ 監修者 ]