1. Top
  2. >元気になる
  3. >体の健康
  4. >生活習慣改善(健康)
  5. >お酒好き医師が教える、悪酔いしないための飲み方・食べ方とは?

お酒好き医師が教える、悪酔いしないための飲み方・食べ方とは?

お酒を飲んで悪酔いしたり、二日酔いになったりするのはなぜ? お酒が大好きで名誉ソムリエでもある、医師の秋津壽男さんに、悪酔いしないための飲み方や食べ方を聞きました。

この記事をシェアする

お酒を飲んで悪酔いしてしまう原因は?

酔ったら

飲み会の最中に気持ち悪くなったり、そんなに飲んだつもりじゃないのに二日酔いになったり…。お酒を飲むと時々悩まされる悪酔い。頭痛や吐き気などがひどくなると、飲みすぎたことを後悔しますよね。

そもそもお酒を飲んで“酔っぱらう”というのは、アルコールの薬理作用で脳の感覚が麻痺した状態のこと。

酔いを起こすアルコール物質は、体内に入ると肝臓で処理されます。肝臓が「エチルアルコール」を「アセトアルデヒド」という物質に変え、そのあと「酢酸(さくさん)」に変換します。最終的には「二酸化炭素」と「水」という体に害のない物質になります。

この肝臓による処理能力が人によって違うため、分解パワーが弱いのに飲みすぎると悪酔いしやすくなります。

酔ったら

悪酔いする・しないは、遺伝や体質に関係ある?

お酒をたくさん飲めるか、飲めないかは、ほとんどが「アルコール分解酵素を持っているかどうか」の遺伝や体質で決まります。悪酔いする原因は、自分の処理能力を超えるほどのお酒を飲んでしまうから。

アルコールが肝臓で分解されるときには、以下の2つの「酵素」が使われます。

【第一段階】エチルアルコールを→アセトアルデヒドに分解するときは→(1)「アルコール脱水素酵素(ADH1)」

【第二段階】アセトアルデヒドを→酢酸に分解するときは(2)「アセトアルデヒド脱水素酵素(ADH2)」

お酒に強いか・弱いかには3タイプあり、
(1)と(2)の酵素をどちらも持っている人=お酒に強い
(1)の酵素は持っていなくて(2)は持っている人=お酒は飲めるけど弱い
(1)も(2)もどちらの酵素も持っていない人=お酒がまったく飲めない
に分けられます。

酔ったら

「お酒がまったく飲めない」人は、そもそも分解酵素を持っていないので、少しでも飲んだらすぐ酔います。「お酒は飲めるけど弱い」人は、アルコールが体内に入ると酵素を出そうとがんばるので、次第にお酒に強くなります。

ただし、どのタイプも分解能力をオーバーするような飲み方をすると、悪酔いにつながります。

また、二日酔いは一晩寝てもアルコール分解が追い付かず、翌日になっても「アセトアルデヒド」が体内に残っているため起こります。このように、飲みすぎると翌日まで肝臓がフルパワーで働かないといけないわけです。

悪酔いしないための飲み方のポイントは?

悪酔いしないためには、お酒の量はもちろん、飲むスピードやアルコール濃度、食べ物なども関係します。7つのポイントをまとめました。飲む前、飲んでいる間、飲み終わった後、それぞれで気をつけてみましょう。

(1)【飲む前】30分から1時間前に“ちょい食べ”

酔ったら

飲み始める30分から1時間前に、何でもいいので胃の中に入れておくことをおすすめします。おにぎり1個を軽く食べてもいいですし、温かいスープなどの液体でもOK。アルコールの吸収スピードが遅くなり、悪酔いを避けられます。

(2)【飲み始め】“駆けつけ3杯”は悪酔いのもと

飲みの場に遅れていった際に立て続けにお酒を飲む、“駆けつけ3杯”という言葉がありますが、これは悪酔いの原因になります。ペースを上げて飲むことで急激にアルコール濃度が上昇。周りに流されず、自分のペースで飲みましょう。

(3)【飲み始め】つまみはビタミンB群で分解をサポート

酔ったら

アルコールを分解するには多くのビタミンを使います。中でも「ビタミンB群」が分解を強力サポート。豚肉やネギ、玉ねぎ、ニラ、にんにくを使った料理がおすすめ。ビタミンB群たっぷりの餃子はおつまみに最高です。そのほか、枝豆や豆腐、納豆なども分解を助けます。飲み始めになるべくビタミンB群の摂取を。

(4)【飲んでいる間】ゆっくりダラダダ飲む

アルコール濃度が急激に上がると、悪酔いに直結します。会話がはずむとついどんどん飲んでしまいますが、ペースが上がると肝臓の分解が追い付かなくなります。ゆっくりダラダラと落ち着いて飲んで、分解能力を超えないようにしましょう。

(5)【飲んでいる間】つまみを食べながら飲む

酔ったら

つまみを食べずにお酒ばかり飲んでいることも、悪酔いする可能性が高まります。食事はお酒の友、お酒は食事の友です。食事をしながらアルコールを楽しむ、「食中酒」を心がけましょう。食べながら飲むことで、アルコール分解に必要な栄養素が摂れ、悪酔いすることなくお酒を楽しめるでしょう。

(6)【飲んでいる間】水割り・炭酸割でアルコール濃度を下げる

強いお酒を控えることは、悪酔いしない飲み方の基本。ウイスキーやリキュールは、水割り、炭酸割にして、アルコール濃度を低くしたものを飲みましょう。

また、日本酒やワインは、お水を飲みながら飲むと胃の中でアルコールが薄まるので、悪酔いを避けられるでしょう。お茶やジュースを水変わりに飲むのは、脱水につながるので注意を。

(7)【飲んだ後】コップ2~3杯の水を飲む

酔ったら

肝臓はアルコールを分解するときに多くの水分を必要とします。そのため飲んだあとは、就寝前にコップ2~3杯の水を飲んで、水分をとっておきましょう。

また、二日酔いで起こりやすい頭痛も水分不足によるもの。二日酔いによる不調を避けるためにも、多めの水分摂取は重要です。

日本酒は悪酔いしやすい?

よく「日本酒を飲むと悪酔いする」「日本酒は次の日に残る」という人がいますが、それは日本酒そのもののせいではありません。

戦後直後の「三増酒」という、合成アルコールと水あめで作った昔の日本酒は悪酔いしましたが、現在の日本酒は米の質が高く、技術も向上し、ほとんど悪酔いするものはありません。

ただし、分解酵素のある・なしで体質に合わない場合もありますので、悪酔いすると感じるなら避けたほうがいいでしょう。

「家飲み」で悪酔いしないためには?

飲食店で飲むよりも、家で飲むと早く酔いやすい、悪酔いしてしまう、という人も多いのではないでしょうか。

外よりもリラックスできる自分の家は、飲むペースが速くなったり、つい飲みすぎたりしやすくなります。紹介した7つのポイントを心がけることはもちろん、大事なのは飲み終わりの時間を決めておくこと。

特に、オンライン飲み会は制限なく飲んでしまいがちなので、飲み会の最初に「今日はこの時間まで」と相手と一緒に決めてから飲むほうが、お互い悪酔いせずに済みますよ。

タバコは有害無益ですが、お酒は「百薬の長」ともいわれるように、適量を上手に飲めばプラスの効果も期待できます。食欲を増進する、善玉コレステロールを増やす、ストレス解消といった、体と心への健康効果のほか、人とのコミュニケーションツールとしても使えます。

「悪酔いしない飲み方」で楽しく健康的にお酒と付き合っていきましょう。

イラスト/坂木浩子

この記事に興味を持ちましたか?
はいいいえ

この記事をシェアする

編集部オススメ記事

Recommend Article Recommend Article オススメ記事

オススメ記事をもっと見る