1. Top
  2. >元気になる
  3. >心の健康
  4. >HSP
  5. >HSPの人に言ってはいけない言葉とは?接し方のポイントや注意点
HSPの文字

HSPの人に言ってはいけない言葉とは?接し方のポイントや注意点

感受性が高いといわれているHSPの方とコミュニケーションをとる際は、その性質への理解と気遣いが必要です。HSPの人に言ってはいけない言葉や、より良いコミュニケーションを築くためのポイントを解説します。

この記事をシェアする

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは

ふさぎこむ女性

HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で、生まれつき繊細な人、感受性が強い人、敏感な人を指します。これは、心理学者エイレン・N・アーロン博士によって提唱された新しい「気質」の概念です。

全人口の約15~20%にあたる5人に1人がHSPであると考えられ、繊細さによる悩みを抱えているといわれています。

HSPの人は傷つきやすい性質や周りの感情を敏感に察する能力があり、刺激に対して過敏な反応を示す場合があります。

HSPの定義

HSPは個人の気質であり、他人からの理解を得ることが難しい場合があります。この性質は、仕事場や家庭に支障をきたす可能性があるでしょう。

生まれつきのものであり、大人になって生きにくいと感じたり、過去を振り返ってHSPだと気づくこともあるかもしれません。

またHSPの人は、周りから「人見知り」や「気が利く子」として認識されることが多くあります。過剰な刺激の受けやすさや敏感さは、人混みや大きな音などの要因で顕著に現れるでしょう。

HSPの脳は「扁桃体」が過剰に働きがちで、刺激に強く反応し、不安や恐怖を感じやすいことが分かっています。

HSPの4つの分類

HSPの方は、仕事場や日常生活の中で、特に「生きづらい」「疲れた」「辛い」といった感情が強くなる傾向があります。

アーロン博士はHSPの特徴について、次の4つの頭文字をとって「DOES(ダズ)」と示しています。

  • Depth of Processing/考え方が複雑で深く処理をする
  • Overstimulation/過剰に刺激を受けやすい、敏感で疲れやすい
  • Emotional response and empathy/全体的に感情の反応が強く、共感力が強い
  • Sensitivity to Subtleties/ささいな刺激を察知する、あらゆる感覚がするどい

上記の特徴に全て当てはまる方は、HSPである可能性が考えられます。物事を深く処理する能力や情報を緻密に読み取る能力を持つ一方、それらが疲労感をもたらす場合もあるでしょう。また、強い共感力や感情の反応力によって、他人の感情に影響を受けることもあります。

HSPの人の対人関係の特徴

心を大切に

ここでは、HSPの人の対人関係の特徴を紹介します。HSPの人との上手なコミュニケーション方法を探るために、ぜひチェックしてみましょう。

会話が得意ではない

対人関係において、会話が得意ではないという特徴が見られます。HSPの人は相手の感情を読み取るのが得意で過剰同調性が強く、相手が期待する役割を演じることがあるためです。よって、自分の意見を述べる際に本来の自分が出てこず、言葉が詰まってしまうことがあります。

また、細かな情報を感じ取る能力が高く、頭の中が次々にアイデアやイメージで埋め尽くされているのも特徴です。このため、会話のタイミングを逃してしまうことも。他人からは「ボーっとしている」と思われても、実際はアイデアの連想に没頭している場合があります。

過剰な気配りから、意見を述べることが恐怖心を引き起こし、会話が難しくなることもあるでしょう。

高圧的な人が苦手

周りの環境や他人の感情に極めて敏感な反応を示します。そのため、強い声や圧力をかける人との関わりに苦痛を感じる場合があるでしょう。

例えば、HSPの特性を持つ社員が、高圧的な態度を持つ上司と接する場合、その言葉や態度は強烈なエネルギーとして伝わります。何気ないひと言でも深く受け止め、心に鋭く突き刺さるように感じるでしょう。

その上司が直属で、日頃から接する頻度が多い場合、その影響はより深刻です。厳しいフィードバックを受け続けると、自己評価が低くなってしまうこともあります。

この状況は、ストレスを引き起こし、健康を損なう可能性があります。

自分の感情を強調する言葉を使う

感覚や感情が非常に敏感であり、それらが外部刺激に対する強い反応を引き起こす特徴があります。感情を表現する際、他人に自分の内面を理解してもらいたいと努力する傾向にあるため、自分の感情を強調する言葉を選ぶことが多くなるようです。

不快感を引き起こす刺激や状況に直面すると、その反応が体調に影響を及ぼすこともあるでしょう。 

例えばHSPの社員がある人のことを上司に相談する場合、感受性が高いことから「その人からの行為は明らかにパワハラだ」と感情を強く反映した言葉を使うことがあります。しかし、上司が感情を否定するような言葉を使うと、大きなストレスと感じてしまいます。

HSPの人に言ってはいけないのはどのような言葉?9つの事例

女性がNGとしているところ

HSPの性質を持つ方は、感受性が高く傷つきやすい傾向があります。ここでは、HSPの方に言ってはいけない言葉を紹介します。HSPの方と健全なコミュニケーションをとるためにも、ぜひ参考にしてください。

(1)感情や刺激への感じ方を否定する

HSPの人は、他人の感情に影響を受けやすく、細かな刺激に敏感です。そのため「神経質すぎる」「難しく考えすぎ」「あなたが言うほどではない」「普通は○○」など、感情や感じ方を否定する表現は控えましょう。

HSPの特性として、感情の抑制は難しい一方、感受性の豊かさは強みでもあります。他人の感情に敏感であることは、人間関係を築く上での大切な側面です。そのため、彼らの感じ方や反応を尊重し、否定的な表現は避けるようにしましょう。

また、HSPの人は深く考える特性があります。一般的に「考えすぎ」と見なされることもありますが、彼らは他人が見落とす細かな点に気づく能力を持っています。

(2)「やる気がない」と責める

例えば、HSPの特性を持つ人が職場で難しい仕事に直面した場合、思慮深さがつらさを引き起こすことがあります。

そのようなときに「やる気がない」「態度が悪い」と責めるのは避けましょう。前向きな態度で臨むのが困難な場合もあるからです。

その代わり、仕事を適切な量に分けて指示したり手伝ったりと、周りができるだけサポートすることが大切です。

(3)「早くして」と急かす

HSPの人は繊細で深く考える傾向があり、意見や結論に時間を要する場合があります。深い思考に浸っている間は、無関心や優柔不断と誤解されることもありますが、それは違います。

結論を急かしたり責めたりせず、他の人が気づかない視点を大切にし、独特な思考過程を尊重することが大切です。深い思索がもたらす価値を認識し、理解あるサポートを提供しましょう。

(4)「話がある」などの前置きで不安を与える

会話が始まる際に「話がある」「伝えたいことがある」と前置きすると、悪いニュースやネガティブな内容を想像し不安を感じる場合があります。

そのため、不安を引き起こすような前置きや表現を避け、会話を自然な流れで始めることが大切です。オープンで穏やかなアプローチを心がけましょう。

(5)「もっと成長しないとね」などと見下す

周囲の環境に敏感で、感情があふれたり耐えられない場合があるかもしれませんが、これは未熟だからではありません。

「成長しよう」「もっと大人になろう」という言葉は、HSPの人の敏感さや感受性を軽視していると受け取られる可能性があります。適切な理解と尊重を心がけましょう。

(6)「○○するべき」とアドバイスを押し付ける

「これはこうするべき」「それぐらい我慢するべき」といった自分の意見や経験をアドバイスとして押し付けないように注意しましょう。

HSPの人は、アドバイスを押し付けられるのが苦手です。アドバイスは押し付けず、さりげなく提案する程度で伝えましょう。

また「もっと強くなるべき」と言うのは、励ましとしては不適切です。HSPの人は敏感であるだけで「弱い」わけではありません。

(7)病気だと決めつけて治療を促す

敏感であることは特性であり、うつ病などの精神疾患[12] ではない場合もあります。適切な場合には医療機関で診察を受けることが大切ですが、全ての敏感な人が病気とは限りません。

中には、単にその性格や特性として敏感であるだけの人もいます。個々の状況を理解し、病気だと決めつけずに接することが重要です。

(8)必要以上に気を遣ったり特別扱いしたりする

「話さない」「仕事を減らす」といった、過度な特別扱いは避けましょう。

HSPの人に対しても、他の人に対しても、公平な態度で接することが大切です。過剰な気遣いや特例扱いは、その人の能力や意欲を過小評価する可能性があります。個々のニーズを尊重しながらも、バランスの取れた対応を心がけましょう。

(9)傷つくような冗談を言う

「バカだ」「変だ」といった冗談は友達関係で使う場合がありますが、これらの冗談はHSPの人を傷つける可能性があります。

冗談として言ったつもりでも、その言葉は深く受け止められるでしょう。特にHSPの人は欠点を突かれるのが苦手であり、批判的な発言は精神的に影響を与える可能性があります。

侮辱的な言葉や他人の悪口も、大きな傷をつけることにつながるかもしれません。

感受性に合わせて思慮深いコミュニケーションを心がけることが重要です。相手の気持ちや立場を考え、言葉の選び方に気をつけましょう。

HSPの人との接し方やかける言葉のポイント

女性が指さしをしている

HSPの方に言ってはいけない言葉を紹介しましたが、実際どのように接すれば良いのか、ここではHSPの方と接するポイントを紹介します。HSPの方にどう接すれば良いか困っている方は、ぜひ参考にしてください。

穏やかなコミュニケーションを心がける

ゆったりとしたスピードで優しい口調を保ち、分かりやすい言葉でコミュニケーションをとることが大切です。

HSPの人は敏感な性質を持つため、相手の態度や口調に反応し、厳しい態度や否定的な言葉を受けると落ち込んでしまうことがあります。そのため、自身の感情や意図をオープンに伝えるようにしましょう。

感情的な表現や大量の情報を一度に投げかけると混乱させる可能性があるため、避けましょう。自分の感情や考えを共有する際には、過度な表現を避け、相手の受け取り方を意識してコミュニケーションを進めることが大切です。

相手の気質を理解・尊重して適切な支援を提供する

HSPの方々は、微細な変化に鋭敏に反応し、日常生活での刺激に敏感です。特に都市型社会では長時間の労働や狭い空間がストレスとなる場合があります。

感情やニーズを尊重する安全な環境が重要であり、否定的な言葉や無視はストレスを増幅させます。

HSPの人との関わりでは、彼らの高感受性を一朝一夕に変えることは難しいことを理解しましょう。感情や気質を尊重し理解する姿勢が必要です。

適切な言葉で理解を示すことで、自己受容の空間を提供しましょう。さらに、彼らの考えや感情を理解し、適切な支援を提供することも重要です。

HSPの人が言われて嬉しい言葉を知る

HSPの人々が嬉しく感じる言葉には、感謝の言葉や頼られる言葉、ポジティブな言葉、気遣いの言葉、褒め言葉などがあります。

感謝は、HSPの人が自分の存在を認められる喜びを感じる言葉です。「ありがとう」「感謝します」といった表現が心に響きます。

頼られる言葉は、HSPの人の自己肯定感を高め、役に立っていると感じさせるものです。「あなたを信じてる」「頼りにしてるよ」といった言葉が励みとなるでしょう。

ポジティブな言葉は、HSPの人が共感しやすいポイントです。「がんばろう」「楽しい!」などの言葉で、前向きな気持ちを共有することができます。

まとめ

グループで会談している

HSPとは、生まれつき繊細で、感受性が強く、敏感な気質を持った人を指します。刺激にも敏感で、不安や恐怖を感じやすく、生きにくいと悩む方も少なくありません。

そのようなHSPの方には、威圧的な態度や責めるような言葉、見下す言葉は使わないようにしましょう。冗談も真に受けてしまう可能性があるため、注意が必要です。

HSPの方と円満なコミュニケーションを取るには、穏やかなコミュニケーションを心がけ、その気質に理解を示しましょう。

この記事に興味を持ちましたか?
はいいいえ

この記事をシェアする

こちらの記事も読まれています

編集部オススメ記事

Recommend Article Recommend Article オススメ記事

オススメ記事をもっと見る