HSS型HSPとは?気質の特徴や恋愛・仕事のあるあるな悩みを解説
「感受性が強い」「少しの刺激にも敏感」といったHSPの人は内向的・消極的なイメージを持たれがちですが、実際には外向的なタイプも存在します。本記事では、外向的なタイプのHSS型HSPについて解説します。
目次
HSS型HSPはHSPの4分類の1つ
HSPとは「Highly Sensitive Person」の略称です。日本語では非常に繊細な人と訳され、一般的な方よりも感受性が高く、外部からの刺激を受けやすい傾向があります。人口の15〜20%の方がこの性質を持っており、その人の性格や育った背景が影響するといわれています。
またHSPは4つの分類に分けられ、それぞれ特徴が異なります。タイプによって付き合い方も変わってくるので、まずは4つのタイプについて理解していきましょう。
HSPの4分類とは
HSPは、下記の4つのタイプに分けられます。
- 繊細+刺激を求めない+内向的=HSP
- 繊細+刺激を求める+内向的=HSS型HSP
- 繊細+刺激を求める+外向的=HSS型HSE
- 繊細+刺激を求めない+外向的=HSE
基本的に4つの対応に共通するのは、繊細であることです。それに加えて、刺激を求めるか否かや内向的であるか、外向的かによってタイプが異なります。
HSSとは「High Sensation Seeking」の略であり、HSS型HSPは刺激を求めるものの内向的なタイプです。一般的にHSPは、外部からの刺激を受けやすいため、他人の言葉が頭から離れなかったり、人の多いところや雑音が苦手だったりなど内向的で静かな環境を好みます。
しかしHSS型HSPは、「刺激を受けやすいけれど、刺激を求めずにはいられない」といった矛盾を持ったタイプです。そのため、刺激を求めるがゆえに疲れやすいなど難しいタイプといえます。
HSS型はHSPの約3割
HSPの提唱者であるアーロン博士の研究結果によると、HSS型HSPはHSPの約3割を占めるといわれています。HSPの気質を持つ人は、人口の約20%と想定されているため、HSS型HSPは人口の約6%と非常に少数派です。そのため、気質や悩みを理解してもらえないといったケースも少なくありません。
HSS型HSPの特徴|自己矛盾に疲れてしまうのはあるある
HSS型HSPは、外部からの刺激を受けやすい一方で、刺激を求めるといった矛盾を抱えた存在です。そのため、自己矛盾に疲れてしまう人も少なくありません。
他にも下記のような特徴を持っています。
(1)好奇心が強く刺激を求めるが、刺激がストレスになる
(2)発想力・行動力があるが、気になることがあると動けなくなる
(3)人と打ち解けるのが得意だが、交流に疲れる
(4)集中力があるが移り気
(5)端から見た印象と内面が異なることが多い
なおHSS型HSPの研究や論文はまだ少ないため、あくまでも参考程度にとどめましょう。それぞれの特徴について詳しく解説していきます。
(1)好奇心が強く刺激を求めるが刺激がストレスになる
HSS型HSPは、刺激を受けやすい傾向があるものの好奇心が強く、多くの刺激を自ら求めます。しかし、自ら求めた刺激がストレスとなるため、ひどく疲れたり、傷ついてしまったりすることも少なくありません。
休日に外に出かけるのが好きだけれど、人混みに疲れてしまったり、新しいものが好きだけれどすぐに飽きてしまったりなどの体験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
上記のような具体例を見ると、先述した通りHSS型HSPが抱える矛盾についてわかりやすいでしょう。
(2)発想力・行動力があるが気になることがあると動けなくなる
HSS型HSPは、好奇心旺盛かつ刺激を求めるため、さまざまな知識を持っています。他の人と違う視点でアイデアや意見を出せるのは、大きな強みです。さらに思いついたことはすぐに行動に移せるのも特徴です。
しかし、思いついて行動したもののささいなミスにつまずき、引きずってしまうケースも少なくありません。ほかには、自分のアイデアに感動したものの、いろいろと想像し行動に移せないことも多々あります。
(3)人と打ち解けるのが得意だが交流に疲れる
多くの刺激を求めるタイプのHSS型HSPは、さまざまな人と交流し、人と打ち解けるのが得意な傾向があります。そのため、初対面でも気さくにいろいろな話題で盛り上がることができます。好奇心旺盛なため、知らない知識を教えてもらうことも苦ではありません。
一方で、人と楽しく話せるものの、その繊細さから相手の発言を深読みしたり、表情を勘ぐったりし、疲れてしまうことがあります。ほかにも初対面ではうまく打ち解けられていても、2回目からは疎遠になってしまうケースもあるようです。
(4)集中力があるが移り気
HSS型HSPは集中力があり、一度物事に熱中すると頭から離れなくなってしまいます。興味を持ったことはとことんリサーチを行い、詳しくなるといった姿勢を持っています。
しかし、好奇心旺盛がゆえに新しく気になることが現れると、そちらに興味が移ってしまうのです。例えば、夢中でやっていたゲームの他に新しいゲームが現れると、そちらに興味が向いてしまいます。夢中になっていたものの、すぐに飽きてしまうこともあります。
(5)端から見た印象と内面が異なることが多い
多くの刺激を求めて人と関わっているうちに、自分の性格や特性、気持ちを隠してしまう人も少なくありません。
そのため、他人から見た印象と実際の内面が異なることが多い傾向にあります。内向的なタイプにもかかわらず、本当の自分を見せられず、明るく外向的だと勘違いされてしまいます。
HSS型HSPの人が抱えるよくある悩みと解消方法
HSS型HSPの人は、刺激を受けやすいのに求めてしまうなどの矛盾によってさまざまな悩みを抱えてしまいます。HSS型HSPは人口の6%ともいわれており、他人から理解してもらえず、1人で悩んでいる人も少なくありません。
ここからは、HSS型HSPの人がよく抱えている悩みとその解消方法を紹介します。悩みやストレスは、抱え込まずに解消していきましょう。
(1)気を回しすぎてキャパオーバーになりやすい
思いついたら行動したいタイプのため、やることが増えてしまったり、さまざまなことに気を配りすぎたりしてしまうことがあります。その結果、会社の雑用を自分だけで行っていたり、人間関係に気を遣いすぎたりしてキャパオーバーになってしまうことも少なくありません。
このようにキャパオーバーになりやすいHSS型HSPの方は、さまざまなことに気がついても行動せず過ごしましょう。多くのことに気を回せるのは素晴らしい特性ですが、何もかもをやろうとすると他人があなたに頼り切ってしまいます。
はじめは行動しないと気持ち悪いかもしれませんが、続けているうちに周囲が行動してくれるようになります。「自分だけでなんとかしよう」といった考えはこれを機にやめてみましょう。
(2)人付き合いを短期間でリセットしがち
HSS型HSPの方は、多くの人生経験を積んでおり、日々価値観がアップデートされています。そのため、価値観が変わることによって、周囲の人と意見が合わなくなったり、違和感を抱いたりすることが多々あります。人間関係を短期間でリセットし、長い期間で交友関係を築けないケースも。
しかし、人付き合いをリセットするのはマイナスなことではありません。価値観が合わなかったり、違和感を抱いたりするなかで付き合いを続けていくのは、両者にとってマイナスになります。そのため、自分が居心地が良いと感じる人との付き合いを優先していきましょう。
(3)休むことに罪悪感を抱いてしまう
休日であってもダラダラ過ごしたり、何もせずに1日が終わってしまったりすると罪悪感を抱く方も多いのではないでしょうか。HSS型HSPの方は、休むのが苦手で生産性のない時間を過ごしてしまうと、自己嫌悪に陥る傾向があります。
頑張るのは良いことですが、休まずに突っ走ってしまうと疲れが爆発してしまう可能性があります。そのため、休みの日はゆっくりとしましょう。「ゆっくりできて良かった」「エネルギーをチャージできた」などポジティブに考え、自分をねぎらうことが大切です。
(4)自分の現状に不満を感じがち
HSS型HSPの方は、向上心が高い傾向があります。そのため「もっと頑張ろう」「今のままではダメだ」と現状に不満を感じてしまいます。向上心が高いことは強みですが、さらに上を目指し自分を追い込んでしまうと、今まで頑張ってきた成長に気づけません。
きちんと自分の成長を認識するためにも、現状に不満を感じたタイミングで、今できていることに目を向けましょう。頑張ってきたことやその過程を認め、自分を褒めてあげてください。
(5)エネルギーの消化不良でストレスをためやすい
HSS型HSPの方は、好奇心や行動力などの原動力が多く備わっています。そのため、エネルギーを活用できずにいると消化不足によってストレスをため込んでしまう傾向があります。
一方でエネルギーを活用できると、誰よりも本来の力が発揮できるのが強みです。そのため、エネルギーの消化不足がストレスになる方は、自分でチャンスやきっかけをつくるように行動してみましょう。
(6)違和感や納得できないことに強くモヤモヤする
仕事で上司からの指示に納得できなかったり、違和感を抱いたりするとモヤモヤが続いてしまう経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。「納得できないのは自分の考えがおかしいのでは?」「自分が考えすぎなのでは?」と考え込んでしまう方もいるでしょう。
このようなことが多々あり、ストレスになっている場合は、自分が意見できるような立場になることで改善を期待できます。ほかには、会社員ではなく起業家やフリーランスになるのも1つの手段です。自分の裁量でクリエイティブに仕事を進められるため、フリーランスなどを視野に入れてみても良いかもしれません。
(7)恋愛で失敗しがち
恋愛では、付き合った頃は好奇心を刺激されて、楽しく過ごすことができます。しかし、徐々に繊細さが顔を出し、相手の言動を勘ぐったり不安を抱いたりするなど、うまく関係を構築できないことがあります。ほかにも熱しやすく冷めやすい性質によって、ふとした瞬間に急に冷めてしまい、短期間で別れてしまうケースも少なくありません。
うまく恋愛と付き合っていくためにも、焦らずまずは自分を理解することが大切です。どのようなことで悩むのか、ストレスを感じるのかなどを自己分析することで、スムーズに恋愛を進められるようになるでしょう。
(8)仕事が長続きしないことが多い
HSS型HSPの人は、仕事が長続きしないことが多い傾向にあります。好奇心旺盛がゆえに、ルーティンワークや変化が少ない仕事に飽きてしまいやすいでしょう。繊細さが顔を出し、上司からの注意を気にしすぎてしまうことも。
長続きするかどうかは人によって異なりますが、自分のペースで行える仕事や変化があって刺激的な仕事を選ぶのがおすすめです。
HSS型HSPの人が上手に気質と付き合っていくための対処法
HSS型HSPの性質によって、悩みやストレスを抱えてしまうことも少なくありません。しかし、HSS型HSPだからこそ持っている強みも多くあります。そういった性質を生かしながら、自分自身と上手に付き合っていく対処法を紹介します。
(1)自分自身への理解を深める
HSS型HSPの気質とうまく付き合っていくには、自分自身への理解を深めることが大切です。自分をよく知ることで、疲れやすいタイミングやストレスなどを回避できるようになります。日々思ったことや嫌だったことなどをメモしておくと、客観的に自分を見られるようになるのでおすすめです。
(2)冷静になって考える癖をつける
アイデアが浮かんできたらすぐに行動したくなる気持ちを抑え、冷静になって考える癖をつけましょう。思いつきで突っ走ってしまうと、オーバーワークなどマイナスな結果を招く可能性があります。一呼吸置き、冷静になって物事を考えましょう。
(3)早めに休息をとる時間をつくる
休息をとらずにひたすら頑張ってしまう人も多いでしょう。そして気づいたらぐったりと疲れ切っていたといったケースも少なくありません。
このように限界を超えてしまうことを避けるためにも、早めに休息をとる時間をつくりましょう。例えば、仕事中は2時間に1回は休憩を入れたり、必ず簡単なストレッチを行ったりなどと、あらかじめ休憩を決めてしまうのがおすすめです。
まとめ
HSS型HSPは、外部からの刺激を受けやすいにもかかわらず、自分から刺激を受けにいくといった矛盾を抱えています。そのため、人間関係で疲れやすかったり、熱しやすく冷めやすかったりなどの悩みが尽きません。 より自分らしく快適に生きていくためには、自分のことを深く理解することが大切です。自分のことを理解できると、ストレスや嫌なことを回避できるだけでなく、強みを発揮しやすくなります。