
【食】毎日の食事に薬膳食材を取り入れてアンチエイジング!
10年以上前から薬膳食材に興味を持ち、いろいろ試していますが、特に気に入っているのがナツメです。ナツメは胃腸を丈夫にしたり、不眠やイライラにも良いと聞きます。今回は私がよく作るスープを紹介します。
定番「鶏肉とナツメのスープ」

【材料】
手羽元…適量
ナツメ…適量
クコの実…適量
長ねぎ…適量
しょうが(薄切り)…適量
にんにく…適量
お好みの野菜…適量
ダシダ…適量
【作り方】
(1)手羽元はフライパンなどで焼いて焼き目をつけます。
(2)鍋に(1)、ダシダ以外の材料をすべてを入れ、ひたひたにかぶるくらいの水を入れて中火で煮込みます。味付けのダシダは味を見ながら調整してください。
食欲がないときやダイエット中には野菜を増やして食べるのもお勧めです。
おやつには「ナツメくるみサンド」!

ナツメに切れ込みを入れてくるみを挟むだけですが、素材の味がそのまま楽しめておいしいです。
テレビで中国時代劇を見ていたら、美しい女性がナツメやサンザシを食べるシーンを見かけました。世界三大美人の楊貴妃も、毎日ナツメを3粒食べていたと聞きますよね。
薬膳食材は難しいと思いがちですが、実は身近なものがたくさんあります。例えば、バナナ、しめじ、玉ねぎなど。
毎日の食事に薬膳食材を取り入れて、元気で若々しく、少しでも老いに抗いたいと思います!
*この記事は著者自身の感想をもとに作成しています。
「東洋のチカラ 五臓巡りなら運動ゼロでペタ腹!」の特集は本誌で詳しく読めます!

Amazon.co.jp: からだにいいこと 2024年10月号 [雑誌]
からだにいいこと キャンペーン | 雑誌/定期購読の予約はFujisan
[ 著者 ]