
幸せホルモンってなぁに?ドーパミン・セロトニン・オキシトシン
“幸せホルモン”と呼ばれるドーパミン、セロトニン、オキシトシンは、脳神経を専門とする有識者の間で常に注目を集めています。幸せってどこからくるの? 幸せは自分で作れるの? これを読めば“幸せ”が少し身近に感じられるかもしれません。
ドーパミンとは?

脳内で働く神経伝達物質のひとつで、気持ちいいと感じる原因となる脳内報酬系の活性化に重要な役割を果たしている。脳を覚醒させ、生産性の向上や達成感をもたらす。“三大幸せホルモン”の中でも最も論文発表数が多い。
セロトニンとは?

セロトニンも神経伝達物質のひとつで、主に睡眠に深く関わるメラトニンの前駆物質として有名。情報伝達だけでなく、腸のぜんどう運動にも関わっている。ドーパミンやノルアドレナリンを制御し、精神を安定させる作用をもっている。
オキシトシンとは?

家族や恋人、ペットとの(近年では自分自身でも)肌のふれあい(触覚刺激)によって分泌されるといわれている。別名を“愛情ホルモン”“抱擁ホルモン”という。こちらも神経伝達物質のひとつで、鎮痛や不安の軽減、共感や信頼感、摂食欲求の抑制など多岐に関わる。
幸せホルモンに関する記事一覧

30代からの“大人女子”の悩みを解決する書籍が11月8日(金)に発売。女医の観点から「オキシトシンを増やす」「子宮をケアする」という2つのキーワードで、女性の不調を改善する提案が詰まっています。

眠いのになかなか寝つけなかったり、眠りが浅くて疲れがとれないとき、「セルフハグ睡眠」を試してみてください。快眠のポイントは、寝室の環境と寝る前のセルフハグ。快眠だけでなくヤセ体質になるとか!?

皮膚を優しくなでると、肌にある“C触覚線維”が癒やし効果を発揮するといいます。自分でなでても効果はあるようなので、ぜひやってみて。

40代になると髪質が変化したり、ボリュームが出なくなったりとヘアケアの悩みが増えます。髪のコンディションには、実は愛情ホルモン「オキシトシン」が深く関係しているとか! 育毛プロデューサーの久田篤さんに伺いました。

心や体の健康に重要な女性ホルモンバランス。日頃のちょっとした工夫でホルモン力をアップすることができます。産婦人科医が教える方法で、美も健康もまるっと手に入れて!

眠れない、寝ても疲れがとれない、やる気が出ない……。その原因は脳にあるかもしれません。そのカギを握るのが、ご紹介する「セロトニン・オキシトシン・メラトニン」の3つの物質。「脳を癒やす回復法」で、慢性的な疲れを改善させましょう。

家事や仕事に追われてストレスが溜まり、イライラしたり、急に気分が落ち込んだり。そんな“心のケガ”は、セロトニンとオキシトシンの2つの幸せホルモンの不足が原因だとか。それぞれの“増やせる時間帯”にたっぷり幸せホルモンを出して、イライラ、うつうつを解消。医学的に裏づけされた分泌量をアップさせる方法を紹介します。どれも簡単ですよ!

ダイエット外来医師によると、太る原因はズバリ“脳”。つまり、脳をだませば減量できるのです! 食べすぎてしまう原因は、過剰なストレス。意外とだまされやすい脳の性質を利用して、上手に食欲を抑えましょう!
お悩み解決!「はたらくホルモン」連載

体内ではたらくホルモンは100種類以上! 常に新しいホルモンが発見されていて今後も増えていくといわれています。中でも悩める女性を救うホルモンを中心にご紹介します。今回は更年期に頼りになるテストステロンです。

体内ではたらくホルモンは100種類以上! 常に新しいホルモンが発見されていて今後も増えていくといわれています。中でも悩める女性を救うホルモンを中心にご紹介します。今回はイライラを抑える救世主・セロトニンです。

体内ではたらくホルモンは100種類以上! 常に新しいホルモンが発見されていて今後も増えていくといわれています。中でも悩める女性を救うホルモンを中心にご紹介します。今回はイライラを抑える救世主・セロトニンです。
[ 著者 ]