1. Top
  2. >元気になる
  3. >体の健康
  4. >足と腰の悩み
  5. >カサつき、爪問題、痛み、すべて改善!「足のトラブル」大百科【前編】
「足のトラブル」大百科前編

カサつき、爪問題、痛み、すべて改善!「足のトラブル」大百科【前編】

全体重を支える足は、加齢のサインが出やすい場所。肌や爪、血流や足の形のトラブルを改善するには、早めに正しいケアをすることが大切です。前編では、目につきやすい肌と爪の症状についてご紹介します。

この記事をシェアする

過酷な環境にある足は早めのケアで徹底ガード

足のトラブル

「全体重を支える足は、人体でもっとも過酷な環境に置かれた部位。ゆえに加齢のサインが出やすく、最初に悲鳴を上げるのです」と、足を専門とする皮膚科医の久道勝也さん。

女性の場合、更年期もトラブル増加の一因です。女性ホルモン・エストロゲンが減少すると、筋肉や腱(けん)、血管の柔軟性が低下。骨や関節が変形し、扁平足(へんぺいそく)になる人が増えます。タコができやすくなる、爪がもろくなるなどの皮膚症状や、冷え・むくみといった血流障害が現れる人も。ひどくなると、歩行に支障をきたすことがあるといいます。

血管外科医の長﨑和仁さんは「人間が二足歩行である以上、足への負担は避けられません。症状が軽いうちに、足からのSOSを正しく受け取り対処して」と話します。

正しいケアで、足の健康を守りましょう!

何もしなければ足の耐久期限は50年!?

毎日地面にたたきつけられている足。何もせずに健康を維持できるのは約50年だそう。長く自分の足で歩きたいなら、アラフォーからケアして!

意外な原因があるかも!? 早めの対応がカギ

足のトラブルでまず目につく、肌や爪の症状。見たままの状態と思いきや、異なる原因が潜んでいる場合もあるので自己判断は禁物です。

「たとえば、かかとのガサガサ。乾燥のほか、水虫でも似た見た目になります」と、皮膚科医の久道勝也さん。

足の変形など、別の場所に起きた異変が皮膚に表れることも。

「繰り返す靴ずれやウオノメは、靴が合わなかったり、扁平足や外反母趾(がいはんぼし)が生じたりしているサイン。歩き方や靴選びを見直すのも一手です」

肌や爪の小さなトラブルは軽視されがちですが、放っておいて良くなるケースはまれだそう。爪の変形など、進行すると痛みを引き起こし、歩き方に影響することもあります。早い段階でのケアを心がけましょう。

肌・爪のトラブル

肌の異変や爪の変色は、足が真っ先に出すSOS。放置しても良いことはないので、見逃さずに対処を!

爪をチェック

水虫

かゆみが出ないことも。皮膚の赤みには要注意!

水虫の症状は、できる場所やタイプによってさまざま。半数以上はかゆみが出ません。赤みなど気になる症状が長引くときは、皮膚科を受診するのがベター。

水虫のサイン

  • かゆみ
  • ガサガサ
  • ジュクジュク
  • 赤みがある
  • 水ぶくれ

【トラブル予防】「すぐ洗う」習慣を

【トラブル予防】「すぐ洗う」習慣を

水虫を引き起こす白癬菌(はくせんきん)は、足に付着してから感染までに丸1日かかります。銭湯やプールの後は24時間以内に足をしっかり洗い流して。

巻き爪

運動不足で爪は変形! 痛まなければ対処不要

巻き爪の原因は、歩行時にしっかり足の指を使わないこと。入浴時などに足指を軽く曲げ伸ばすと予防に。痛くなければ処置は不要ですが、痛みが出たら皮膚科へ。軽度なら市販グッズでの対策も効果的。

正常な爪
巻き爪

【トラブル予防】爪は足指の先端に合わせて切る

【トラブル予防】爪は足指の先端に合わせて切る

爪切りで、足指の肉より少し先の長さで直線状に切るのがベスト。切りすぎると、炎症の原因になります。巻き爪になっているときも同様です。

爪の変色

水虫や感染症の可能性も。まずは検査を受けて

爪は加齢でも変色しますが、白や黄色、茶色になっているなら爪水虫のおそれも。ほかの感染症が隠れている場合もあるので、必ず皮膚科で検査を受けて。

爪が伸びない

放っておくより皮膚科受診がベター

足の爪には、体重を支える役割があります。爪を生み出す「爪母(そうぼ)細胞」が回復すれば再び爪が伸びるようになるので、放置せずに皮膚科に相談してみましょう。

ニオイ

足指の間の汗をこまめに拭き取る

イヤなニオイは、細菌が汗や皮脂を代謝することで生じます。足裏や足指の間は汗をかきやすいので、こまめに拭き取りましょう。

足指の間の汗をこまめに拭き取る

清潔なのににおうなら病気のおそれあり

清潔なのににおうなら病気のおそれあり

対策してもニオイが気になるときは、水虫のほか、細菌感染を起こしていることも。皮膚科で治療ができます。

靴ずれ

まずは靴の見直しを。足の形も原因の1つに

まずは【後編】を参考に、靴の見直しを。それでも靴ずれができる場合、扁平足などが原因かも。できてしまった靴ずれには、ばんそうこうや塗り薬で対処し、治りにくいときは皮膚科を受診しましょう。

靴ずれ

かかとのカサつき

ラップを使ってまずは保湿を

清潔なかかとに市販の保湿剤を塗り、ラップで覆って1時間ほどパックを。どうしても角質が気になるなら、ヒリヒリしない程度に削ってもOKです。

ラップでかかとを保湿

パックで治らなければ水虫の可能性も!?

パックで治らなければ水虫の可能性も

かかとの乾燥は、「角質増殖型」の水虫の症状そっくり。検査なしでは、医師でさえ判別できません。数日パックをしても改善しないなら皮膚科へ。

かかとの角質
かかと水虫

写真提供/下北沢病院

できもの

「足のクセ」の象徴。原因に合わせたケアが効果的

タコやウオノメは、歩き方などの足のクセが如実(にょじつ)に表れたもの。繰り返しできるなら、靴選びや歩き方を見直して。また、見た目が似ていても、イボは原因も治療法も異なります。迷ったら自己判断せず、皮膚科を受診しましょう。

タコ

ずれる動きで発生。削ってもOK

タコ

靴でこすれる刺激が原因。市販の外用薬でセルフケアできます。削るときは出血しない程度にとどめて。

ウオノメ

芯ができて痛む。タコと同じケアを

ウオノメ

1カ所に繰り返し圧がかかることで生じます。タコと同様に、市販の外用薬を使うのも手段の1つ。

イボ

ウイルスが原因。削るのは厳禁!

イボ

ヒトパピローマウイルス(HPV)への感染で起こります。削らず、早めに皮膚科で治療を受けて。

冷え・むくみや足の形のトラブル対策は後編でチェックしてください。


イラスト/のがみもゆこ 協力/下北沢病院

(からだにいいこと2024年12月号より)

この記事に興味を持ちましたか?
はいいいえ

この記事をシェアする

編集部オススメ記事

Recommend Article Recommend Article オススメ記事

オススメ記事をもっと見る