
【美容】顔と頭の皮膚はつながっている!シワ対策には「頭皮ケア」
こんにちは! もえすんです。歳を重ねるごとに増えていくシワ、とくに目元やほうれい線は気になりますよね。今回はシワに悩む方に向けて、私が実践しているケア方法をご紹介します!
目次
頭皮の不調は顔のシワ・たるみの原因に
シワのケアを考えるうえで、意外と見落とされがちなのが「頭皮ケア」です。
顔と頭の皮膚は1枚でつながっており、頭皮が硬くなったり血行が悪くなったりすると、顔全体のたるみやシワの原因になってしまいます。また、頭皮のコリやたるみを放置すると、頭痛や肩コリ、首コリの原因になるだけでなく、血行不良により、顔のむくみやくすみ、さらには抜け毛や白髪の原因にもなります。
頭皮マッサージのやり方
そこで私は、スカルプブラシを使った頭皮マッサージを日々のケアに取り入れています。以下のポイントを押さえながら、効果的に頭皮をケアしています。
頭頂部や側頭部を中心に、円を描くように優しくブラシを動かす

頭皮全体をまんべんなく刺激し、血行を促進します。この動きにより、たるみを防ぎながら頭皮を柔らかく保つことができます。
「上へ上へ」と頭頂部に向かうように引き上げる動きでマッサージ

頭皮をリフトアップさせる効果が期待できる動きです。顔のたるみを軽減し、若々しい印象を保つために重要なポイントです。
グッと押してツボを刺激する
頭皮には自律神経を整えるツボが多く存在します。ツボを刺激することで、リラックス効果が得られるだけでなく、ストレス解消や疲労回復も期待できます。

からだにいいことWeb編集長の古郡(ふるこおり)が、40代からのヘアケアについてプロに聞く連載。前回「頭皮が硬いと顔がたるむ」と衝撃の事実を突きつけられた古郡。カチコチ頭皮を柔らかくする方法はあるの!?
ほうれい線が目立ちにくくなった!
これらのケアを継続することで、私は特にほうれい線に効果を感じました。頬のリフトアップによってたるみが軽減され、ほうれい線が目立ちにくくなったのです。
これらのケアを行ったあとは、頭がポカポカ温かくなり、体全体がぽかぽかと心地よく感じられます。毎日のケアで、顔だけでなく全身の美容や健康につながるのを実感できるはずです。
また、スマホやPCを多用する現代では、頭皮ケアが特に重要です。疲れやコリを溜め込まないためにも、ぜひ頭皮マッサージを日々の習慣に取り入れてください。
美の基本は頭皮から! スカルプケアでシワの改善やリフトアップ効果を実感してみませんか?
*この記事は著者の感想をもとに作成しています。
[ 著者 ]

- https://www.instagram.com/moemoe_sendai/