1. Top
  2. >元気になる
  3. >体の健康
  4. >首・肩・腕の悩み
  5. >【運動】今日からできる簡単ストレッチ+α!私の巻き肩対策
巻き肩

【運動】今日からできる簡単ストレッチ+α!私の巻き肩対策

オフではスマホ依存、オンではPC作業三昧。集中すればするだけ、画面に顔が近づいていき、「そりゃあ巻き肩にもなるよね」という、開き直りから始まる今月の記事です(笑)。でも巻き肩対策もしているんですよ。

この記事をシェアする

整体で巻き肩を指摘され…

私が最初に巻き肩を認識したのは6年くらい前、体験で整体へ行ったときです。当時、下の子が小さい上に、お出かけではベビーカーに乗らない、お昼寝は布団でできない子で、外でも家でも子どもを抱っこ紐でくくっていました。

姿勢が悪い自覚はあったのですが、整体で「そこで自然に座ってください」と言われたときに「ほら、頭が首の上にないですよね。肩も前に出ていますね」と指摘されて、初めて自分が巻き肩だと気づきました。ナチュラルにずっと巻き肩やったやんか!

まぁでもだからと言って、整体に通ったわけでも自分でストレッチを始めたわけではなく数年が経ちました。

あ、そのときに言われたのは「首と鎖骨を長く保ってください。意識的に肩を下ろして」ということでした。当時は育休中に離婚することになったり、乳飲み子と調停に出かけたりしてハチャメチャで、巻き肩よりも、子どもと生きるのに必死でしたので(実話)、肩が痛くなって初めて姿勢に気を付ける程度で、大した改善策もとれず、巻き肩とともに生きていました。

巻き肩対策1:PCスタンド

PCスタンド

その後、転職した会社で先輩が「使うと視線が高くなって、姿勢が良くなる」と、MOFTというメーカーのPCスタンドを紹介してくれました。高さが2段階に調節できるのと、PCの裏面に張り付いていて折りたたむと薄くなるので、在宅&オフィス通勤のハイブリッド勤務でも大変使いやすいアイテムでした。

特に2段階の高い方で使うと、それまで上から覗き込むようにノートPCを使っていたのと違って、顔のほぼ正面にPCの画面がくるので、視線が高くなり、明らかに姿勢が良くなる…。当時ほかの先輩たちもこぞって購入しましたし、私は個人PC用にも別途買い求めました。巻き肩だけでなく、肩や首のコリ予防にもなった気がします。

巻き肩対策2:棒ストレッチ

もう一つは、割と最近始めたストレッチです。X(旧Twitter)で仲良しさんが教えてくれた動画がありまして。何か長い棒(動画ではクイッ〇ルワイパーの長いものを使っていました)を両手で持って、頭の上から、頭の後ろを通って肘が曲がりきるまで深く下ろす、という大変シンプルな動きです。その際、肩甲骨を寄せるようにしてしっかり動かします。

私は10回とか20回とか回数は適当ですが、肩回りが軽くなるまで行います。デスクやトイレの個室でも、棒を持っていると想定して、1日に数回行います。肘を曲げるときには肘が少しでも大きく、外側を通るイメージで動かすのがおすすめ。肩回りが軽くなると同時に縮んでいた筋肉が伸びて、姿勢改善になっていると感じています。

巻き肩対策3:バランスクッション

バランスクッション

最後に紹介するのはK&G「バランスクッションDX」です。これはネットでの評価が高くて購入しました。当初は腹筋を鍛えたくて購入したのですが、椅子に座る際に前かがみで巻き肩の姿勢になると、めちゃくちゃ肩が痛くなるので、必然的に背筋が伸びて頭の位置が高くなります。

以上のようにアイテムも紹介しましたが、この中で一番のおすすめはストレッチですね。手軽に無料でできるし、これを読みながらもできちゃうし(笑)、何より、背中がポカポカして肩も軽くなるのでね。ぜひ試してみてください。

*この記事は著者の感想をもとに作成しています。

この記事に興味を持ちましたか?
はいいいえ

この記事をシェアする

こちらの記事も読まれています

編集部オススメ記事

Recommend Article Recommend Article オススメ記事

オススメ記事をもっと見る