1. Top
  2. >きれいになる
  3. >ダイエット
  4. >その他のダイエット法
  5. >ダイエットの遺伝子検査は意味ない?おすすめな活用方法を紹介
遺伝子検査

ダイエットの遺伝子検査は意味ない?おすすめな活用方法を紹介

本記事では、ダイエットに関する情報を調べられる遺伝子検査は意味がないのか、詳しく解説します。「遺伝子検査ってどうなの?」と疑問を抱いている方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事をシェアする

ダイエットに関する遺伝子検査とは?何が分かる?

「ダイエットに関する遺伝子検査とは、一体何が分かるの?」と疑問を抱いている方に向けて、まずは遺伝子検査の概要を詳しく解説します。

肥満体質の原因になる遺伝子などを調べられる

検査結果を確認する医者

ダイエットに関する遺伝子検査では、肥満体質の原因となる遺伝子や、栄養素の代謝に関わる遺伝子などが調べられます。例えば、糖質代謝に関わる遺伝子を調べることで、糖質代謝が得意な体質かが分かります。

検査結果に基づいて自分に合った食事方法や運動方法を知ることで、より効率的にダイエットを進められるのが、遺伝子検査のメリットです。しかし、遺伝子検査の結果はあくまでも体質的な傾向を示すものであり、結果通りに行えば必ず痩せるわけではない点に注意が必要です。

唾液または口腔粘膜を検体とするのが一般的

ダイエットに関する遺伝子検査は、唾液または口腔粘膜を検体とするのが一般的です。検査キットには、唾液を採取するための容器や、口腔粘膜を採取するための綿棒などが同梱されています。

なお、医療機関で受けられる検査では、血液を検体としているケースもあります。通信販売の検査キットと比較すると、医療機関で受けられる遺伝子検査の方が検査項目が多く出るケースもある点を理解しておきましょう。

遺伝子検査に基づいたダイエットは意味ないって本当?

悩む女性

「遺伝子検査に基づいたダイエットは意味がない」という意見を耳にしたことがある方もいるかもしれません。しかし遺伝子検査は、自分の体質を知り、適切に生かすことができれば、効果的に痩せられる可能性があります。

検査結果に基づきダイエットをすれば効果は期待できる

遺伝子検査は、遺伝的な体質を分析し、どのような食事や運動が効果的かを知ることができます。糖質代謝が苦手なタイプであれば糖質制限を意識した食事を、脂質代謝が苦手なタイプであれば脂質を控えた食事を心がけることで、より効率的にダイエットを進められます。

ただし、遺伝子検査の結果は体質の傾向を示すものであり、結果通りに行えば必ず痩せるわけではありません。生活習慣や運動習慣、ストレスなども体重や体形に影響を与えるため、総合的に判断して自分に合ったダイエットを選ぶ必要があります。

あくまでも自分に合ったダイエットを知るための手段

運動する女性

遺伝子検査は、あくまでも自分に合ったダイエットを知るための手段です。結果にこだわり過ぎず、参考程度にとどめ、自分に適した方法を模索しましょう。遺伝子検査の結果にこだわり過ぎるとストレスになり、かえって暴飲暴食が増えてしまうケースもあります。

検査結果に沿ったダイエットがストレスになる場合は、他のダイエットを試すなど、柔軟に対応することが大切です。

遺伝子検査を受ける方法

遺伝子検査には、手軽に受けられるものから専門機関で受けるものまで、さまざまな方法があります。ここからは、通信販売と医療機関で受けられる遺伝子検査の方法を見ていきましょう。

通販で検査キットを購入する

唾液検査

手軽に遺伝子検査を受けたい方は、通信販売で検査キットを購入するのがおすすめです。自宅で唾液や口腔粘膜などを採取し、検査機関に送るだけで、数週間後には結果が届きます。

ただし、通信販売で購入できる遺伝子検査キットは、さまざまな検査項目や精度に差があるものが販売されています。購入前に、検査内容や信頼性をよく確認することが大切です。実際に検査キットを利用した方の口コミレビューなども参考に、検査キットを選びましょう。

クリニックや病院で検査を受ける

専門的な知識を持つ医師や専門家から遺伝子検査に関する説明やカウンセリングを受けたい場合は、クリニックや病院で検査を受けるのがおすすめです。

ただし、医療機関で受ける遺伝子検査は、費用が高額になる傾向があります。クリニックによって費用や検査項目が異なるため、事前にリサーチしてから医療機関を選んでください。

遺伝子検査キットの選び方

「遺伝子検査キットはどうやって選べばいいの?」と疑問を抱いている方もいるでしょう。遺伝子検査キットを選ぶ際は、以下のポイントを踏まえて選びましょう。

  • 結果やレポートが分かりやすいものを選ぶ
  • 運動や生活習慣のアドバイスなどサポートが充実したものを選ぶ
  • 検査時間が短いものを選ぶ

それぞれの選び方を詳しく見ていきます。

結果やレポートが分かりやすいものを選ぶ

遺伝子検査の結果やレポートが分かりやすく、丁寧に解説されているものを選んでください。例えば、イラストやグラフが豊富に使われていたり、専門家による解説動画が用意されていたりするものがおすすめです。

分かりやすさを重視したい方は、結果レポートの見本やサンプルが公開されているかも確認しておくとよいでしょう。

運動や生活習慣のアドバイスなどサポートが充実したものを選ぶ

メモする女性

遺伝子検査の結果を生かして、より効果的なダイエットをしたい場合は、運動や生活習慣のアドバイスやサポートが充実したものを選んでください。専門家によるカウンセリングや、食事・運動のアドバイスが受けられるサービスがあると、不明点を相談しやすくなります。

また、検査結果に基づいたレシピや、おすすめの運動プログラムなどを提供しているサービスもおすすめです。アプリやウェブサイトで日々の食事や運動を記録できる機能があると、モチベーション維持にもつながります。

検査時間が短いものを選ぶ

遺伝子検査は、検査キットの種類によって検査時間が異なります。忙しい方や、手軽に検査を受けたい方は、検査時間が短いものを選ぶとよいでしょう。

唾液を採取するタイプの検査キットは、短時間で検査を終えやすい傾向にあります。一方、医療機関での採血が必要になる場合は通院しなくてはならないため、時間がかかってしまいます。ただし、検査時間が短いものを選ぶ際は、検査精度も確認しておくべきです。

遺伝子検査の結果に合わせたおすすめなダイエット方法

ここからは、遺伝子検査の結果に合わせたおすすめなダイエット方法を紹介します。ダイエットには、さまざまな方法があるため、以下で紹介する方法に自分でアレンジを加え、自分に合ったダイエット方法を見つけてください。

たんぱく質リスクが高いタイプ

たんぱく質

たんぱく質リスクとは、筋肉が付きにくい特性があったり、一度太ると痩せにくい体質を指します。たんぱく質リスクが高い方が効果的にダイエットするには、積極的にたんぱく質を摂取するのがおすすめです。

たんぱく質は、筋肉や骨など人間の体を形成するのに必要不可欠な栄養素です。たんぱく質を積極的に摂取すると、筋肉量がアップしやすくなることで基礎代謝量が上がり、脂肪を燃焼しやすい体に仕上がります。なお、たんぱく質はさまざまな栄養素の中でも脂肪になりにくい性質のため、ダイエット中であっても積極的に摂取して問題ありません。

脂質で太りやすいタイプ

脂質で太りやすいタイプの方は、脂質の摂取量と質に注意が必要です。現代人の食生活には、肥満や健康を害する質の悪い油が多く含まれています。

揚げ物や加工肉、スナック菓子などに含まれる飽和脂肪酸やトランス脂肪酸は控えめにしましょう。代わりに、魚、アボカド、ナッツなどに含まれる良質な不飽和脂肪酸を積極的に摂取するのがおすすめです。

脂質の摂取量をコントロールしつつ、良質な脂質をとることで、健康的にダイエットを進められます。

糖質で太りやすいタイプ

炭水化物

糖質で太りやすい方は、糖質の摂取量と質をコントロールしてください。白米やパンなどの精製された糖質は血糖値を急上昇させ、インスリンの分泌が促されて脂肪が蓄積しやすくなるため、あまりおすすめできません。

ダイエット中には、玄米や全粒粉パンなどがおすすめです。白米やパンと比較すると食物繊維が豊富で、血糖値の上昇を緩やかにし、満腹感も持続しやすい傾向にあります。また野菜やきのこ類と一緒に取ると、糖質の吸収を抑えながらも満足感を得られるでしょう。

遺伝子検査の結果に基づいたダイエットの注意点

遺伝子検査の結果に基づいたダイエットを行う上で注意すべき点は、以下の通りです。

  • 遺伝子検査によって具体的な項目や結果が異なる
  • 体質に合ったダイエットをしてもすぐに痩せるわけではない

それぞれについて詳しく見ていきます。

遺伝子検査によって具体的な項目や結果が異なる

遺伝子検査は、検査会社や検査キットによって検査項目や結果の表示方法が大きく異なります。例えば、ある検査では糖質代謝に関する遺伝子のみを検査する一方で、脂質代謝やタンパク質代謝に関する遺伝子も検査できる可能性があります。

そのため、複数の検査結果を比較したり、ダイエット方法を模索したりする際は、検査項目や結果の表示方法が異なることを理解しておかなくてはなりません。

また、遺伝子検査の結果はあくまでも統計的な傾向を示すものであり、個人の体質を完全に特定できるものではありません。結果にこだわり過ぎず、参考程度にとどめておくことが大切です。

体質に合ったダイエットをしてもすぐに痩せるわけではない

栄養バランスの食事

遺伝子検査の結果に基づいたダイエットは、体質に合った食事や運動方法を取り入れることで、効率的に痩せやすいというメリットがあります。しかし、体質に合ったダイエットを始めたからといって、すぐに効果が出るわけではありません。

あくまでも体質的な傾向を示すものであり、生活習慣や運動習慣、ストレスなどさまざまな要因がダイエットに関わってきます。効果的にダイエットするためにも、遺伝子検査に加え、普段の食生活や生活習慣も踏まえてダイエット計画を立てましょう。

遺伝子検査結果に合わせたダイエットを成功させるためのポイント

遺伝子検査結果に合わせたダイエットダイエットを成功させるには、以下のポイントが大切です。

  • 長期的な視点を持って計画を立てる
  • ダイエットアプリで食事や運動の記録をする
  • ダイエット仲間を作る
  • ストレスをため込まない程度にダイエットする

ひとつずつ、詳しく見ていきます。

長期的な視点を持って計画を立てる

遺伝子検査結果に合わせたダイエットをする際は、長期的な視点を持ってダイエット計画を立てましょう。

遺伝子検査の結果は、あくまでも体質的な傾向を示すものであり、体質に合わせたダイエットをすればすぐに痩せられるわけではありません。例えば、遺伝子的に糖質代謝が苦手なタイプだと分かったとしても、極端な糖質制限は長続きしません。糖質の種類や量を調整し、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。

遺伝子的に筋肉がつきにくいタイプだと分かった場合は、運動習慣を定着させるために、ウォーキングやストレッチなど続けやすい運動から始めるのがおすすめです。目標体重や期間を設定する際は、現実的な範囲で設定してください。

ダイエットアプリで食事や運動の記録をする

カロリー計算

遺伝子検査の結果を踏まえ、日々の食事や運動を記録することで、自分に合ったダイエット方法を見つけやすくなります。

遺伝子的に運動効果が出にくいタイプだと分かれば、運動の種類や時間、強度などを記録し、自分に合った運動方法を見つけるなど、記録をもとにダイエット方法を改善できます。

ダイエットアプリを活用すれば、食事や運動の記録だけでなく、カロリー計算や栄養バランスのチェックも簡単に行えます。グラフや表で記録を可視化することで、モチベーション維持にもつながるでしょう。

ダイエット仲間を作る

同じ目標を持つ仲間と励まし合いながらダイエットを進めることで、モチベーションを維持しやすくなります。SNSやダイエットアプリのコミュニティ機能を活用すれば、手軽に仲間を見つけられます。

また、家族に協力してもらうのもよいでしょう。一緒に食事を作ったり運動したり、励まし合いながらダイエットすると、継続しやすくなります。

ストレスをため込まない程度にダイエットする

ヨーグルトを食べる女性

遺伝子検査の結果にこだわり過ぎて過度な食事制限や運動をしてしまうと、ストレスがたまり、リバウンドや体調不良の原因になります。結果はあくまでも参考程度にとどめ、自分に合ったペースで無理なく続けることが大切です。

食事制限をする際は、極端に食事量を減らさず、低カロリーで満腹感を得やすい食材を選んだり、食事の回数を調整したりするなどの工夫をしてください。運動習慣のない方が運動を取り入れる際は、ハードなトレーニングだけではなく、ウォーキングやストレッチなど負担の少ない種目から始めると、挫折せず続けやすくなります。

まとめ

遺伝子検査に基づいたダイエットは、体質を知ることができるため、効果的に痩せやすいのがメリットです。糖質制限でなかなか痩せられなかったり、自分に合ったダイエット方法が見つからなかったりする方は、遺伝子検査を受けてみるのがおすすめです。

ただし、遺伝子検査の結果に基づいたダイエットをすれば必ず痩せるわけではありません。ダイエットをする際は検査結果を踏まえ、生活習慣や食事量など、総合的に判断することが大切です。

この記事に興味を持ちましたか?
はいいいえ

この記事をシェアする

こちらの記事も読まれています

編集部オススメ記事

Recommend Article Recommend Article オススメ記事

オススメ記事をもっと見る