
魔法の「3日間 塩抜きダイエット」で健康的にやせる
やせたいなら、脂質をおさえるよりも、塩分をおさえる塩抜き生活を! たった3日間の「塩抜きダイエット」で、するっとスリムに、デブ味覚もリセットされて、健康的で太らない体質に変われます。
目次
3日の「塩抜きダイエット」で、むくみ解消&ヤセ味覚に!
食べ過ぎ、食欲にブレーキがかからなくなってしまったら、「塩抜き生活」で味覚のリセットを。「やせたいなら、脂質より塩分を控えた方が効率的にヤセ体質になれます」と話すのは、美容家の千波さん。「体は塩分を摂り過ぎると、ナトリウム濃度を薄めようとして、水分をため込んでしまいます。これが体重増や、むくみの原因に。3日間塩を断つだけでむくみが解消され、1~2㎏は体重が減ります。味覚もリセットされるので、味が濃い食べ物を欲しなくなり、ヤセ味覚に」
塩分は料理の要。味気ない食事をするのはツラそうですが…。
「酸味や薬味、スパイスを使うなど、調味料を工夫するだけで、美味しく食べられます!」と、千波さん。ただし、塩の代わりに糖分を摂るのはNG。糖分も体が水分をため込みやすくなります。調味料や食材は、塩分を排出するカリウムを含んだものを摂るように心掛けて。塩抜きは、3日で効果絶大!ぜひ試してみて。
ダイエットの専門医が解説&分析!
医学的見地からダイエットをサポートする、ダイエット外来医師の工藤孝文さんが、塩抜き味覚チェンジによるダイエット効果と注意点を解説してくれました。
塩分の摂り過ぎが肥満の引き金に!
オーストラリアにあるディーキン大学の博士、ラッセル・S・J・キースト氏ら調査によると、食事で塩分を取り過ぎると、味覚が鈍り食欲が増すため、肥満につながることが明らかに。

食材に含まれる塩分だけで、ナトリウムを補うことは可能
食塩に含まれるナトリウムは、細胞内外の浸透圧のバランス調節に必須な成分で、欠乏するとめまいや倦怠感などに。しかし、肉やきのこ類などの食品にもナトリウムは含まれているので、塩分を含む調味料をカットしても人体への影響はありません。ただし、続けていいのは3日まで。それ以上続けると、意識障害を起こす可能性があります。
魔法の「塩抜きダイエット」のやり方
塩抜きに最適な魔法の調味料






「海のもの」は塩分を含んでいますが、カリウムも多め。塩気が欲しくなった時は、上の3品は少量なら使ってもOK。
脂肪の溜め込みを防ぐ「からだ巡りごはん」|肥満・便秘・むくみ対策に!
美味しくカリウムプラス! 塩抜き食材 アレンジ例
塩分ゼロの料理は、調理の仕方や食材の組み合わせを工夫すると、食材の美味しさを堪能することができます。塩分(ナトリウム分)を排出させるカリウムがしっかり摂れる、千波さん考案のベストマッチング例を紹介します !カリウムはとても水に溶けやすいので、「茹でる」「煮る」などの調理を行うと、溶け出てしまいます。なるべく生のままか、焼く・蒸すなどして食べるか、カリウムが溶け出した煮汁も摂るようにして。

カリウム豊富なサラダほうれん草に、エビとイカを加え、アボカドもトッピング。味つけは、オリーブ油、酢、こしょうのみ。甘味が強いフルーツトマトはデザート代わりになるだけでなく、カリウム補給にも一役買います。
【+アボカド】青汁の原料・ケールよりもカリウム含有量が多い(100gあたり720㎎)。食物繊維も豊富。

豚肉、千切りキャベツ、卵を混ぜ合わせて焼き、お好み焼き風に仕上げた一品。味つけには、かつおぶし、青のり、だし粉を使い、ソースは不使用。キャベツはカリウムを多く含むだけでなく、満腹感をアップさせるカサ増し効果も。
【+グレープフルーツ】100gあたり140㎎のカリウムを含む。油っぽいお好み焼きのお口直しに。

塩抜きした生たら、しめじ、春菊を酒蒸しにし、レモン、生姜、七味唐辛子で味つけ。春菊にはカリウムが含まれていますが、同じくカリウムを含む白菜や水菜で作っても。デザートは甘味をしっかり感じられる旬のりんごなどを。
【+春菊】独特なほろ苦さでレモン蒸しの味に奥行が出る。カリウム含有量は100gあたり270㎎

もち麦ごはんにひじきと黒豆を混ぜるなど工夫し、糖質を減らして。味つけはごまと生姜。好みでだし粉を。
【+アスパラ】カリウム含有量は100gあたり260㎎。缶詰タイプは塩分を含んでいるので、生を選んで。

豆乳プリンの作り方:無調整豆乳、卵、ラカントを混ぜ、電子レンジで軽く加熱する。豆腐や豆乳が苦手な人はココアパウダーをかけ、食べやすくして。
【+キウイ】カリウム含有量は100gあたり290㎎。ミネラルやビタミンCも豊富。
魔法の「塩抜きダイエット」Q&A
千波’s インスタレポ
Q. 生理前は控えた方がいい?
A. 黄体ホルモンの影響で塩分を体内にため込みやすくなるので、生理前はむしろ塩抜きを行った方がいいかもしれません。生理周期にこだわらず、3日間自炊できるタイミングでチャレンジしてみて。
Q. 2日目にラーメンを食べてしまいました。翌日、完全に塩抜きしても手遅れ?
A. 残念ながら手遅れ。最初からやり直しです。心身の負担になるので、翌月に再挑戦してください。最初は2日続けば良しとしましょう。3日間やり抜くことより、続けることが大切です。
Q. 朝食に食パンを食べてしまいました。最初からやり直さないとダメ?
A. 食パン1枚なら続行可能。夕飯は調味料になるべく頼らず“塩分ゼロ”の献立で乗り切って。いつもより水を1ℓ多く飲んで、しっかり塩分を排出すれば、翌日までにリセットできます。

2カ月に3日は塩抜き生活を送っているという千波さん。
味だけでなく、見た目も楽しめるメニューを開発中。参考にしてみて。


撮影/国井美奈子
(からだにいいこと2020年3月号より)

朝、鏡を見ると顔がパンパン…。顔のむくみは食生活の悪さや体の冷えなど、主に生活習慣が関係しています。今回は顔のむくみの原因や、すぐに解消したいときのマッサージ、食べ物などを医師がくわしく解説します。