せき・のど痛が楽になる「大根のどシロップ」&「塩スパイスうがい」
強い殺菌力があるうがい薬よりも、のどの粘膜を労わりながら炎症をケアする方が、からだが本来持っている自然治癒力を損なうことなく、のど風邪が治りやすい人も少なくないとか。漢方やアーユルヴェーダなどの東洋の知恵や自然療法に詳しい二人の専門家が自ら実践する、風邪によるのど痛や咳への対策を紹介します!
中国四千年の抗炎症パワーで風邪撃退!「大根のどシロップ」
「風邪でせきやたん、のどの痛みが気になったら、古くから伝わる『大根のどシロップ』がおすすめです。翌朝にはのどがすっきりしますよ」と言うのは、鍼灸師の宮下宗三さん。
大根は中国に伝わる『本草学』で、せきやたんを止める作用があるとして古くから薬膳料理に使われてきました。
また、ハチミツは粘膜の炎症や痛みを抑える作用があると言われ、古代から口内炎の治療に用いられています。この2つを一緒に飲むことで抗炎症作用が倍増するため、のどにくる風邪にうってつけです。
のどにしっかり効かせるために、こんな飲み方を。「江戸時代に書かれた『広恵済急方』には、〝そろそろと飲み下す〟という注意書きがあります。急いでゴクゴク飲むのではなく、シロップがのどを通過する時間が長くなるように、ゆっくりのどに通すのがポイントです」
大根のどシロップの作り方・使い方
【材料】
大根…(厚さ1cmの輪切り)1枚
ハチミツ…ティースプーン 3~4杯(大さじ1杯〜1杯強 : 15〜20cc)
【飲み方】
にじみ出た液をすくい、間を空けて少しずつこまめに飲む。時間が経つとたくあんのような匂いがしてくるため、その日のうちに使い切って。
【作り方】
大根を約1cmの輪切りにし、皮をむく。
輪切りにした大根を1cm角のサイコロ型に切る。
容器に入れ、ハチミツをティースプーン3~4杯たらす。ラップをし、冷蔵庫で45分ほど寝かす。(常温で寝かせてもOK、ただし冷蔵の方が匂いが気にならない)
Q. どんな味がするの?
「大根のくさみはなく、薄いハチミツの味。甘くて飲みやすいですよ」
Q. 汁が出た後の大根はどうするの?
「一緒に食べてもいいですが、汁が出た後の大根に味はなく、おいしいとはいえません。シロップだけ飲み、後は捨ててもOK」
粘膜の菌を追い出してスッキリ!「塩スパイスうがい」
塩スパイスうがいを始めて20年来、ひき始めの風邪は悪化する前に改善しているというのは、健康ジャーナリストの今野枝履子さん。
「塩には、細菌の活動や生育に必要な水分を奪う作用が。そこに適切なスパイスを組み合わせることで、のどに付着した菌が洗い流されやすくなります。異物感を緩和したり、風邪の悪化を防ぐことができます」
のどの異物感を取り去りたい時は、ザラザラとした粗挽き胡椒で粘膜に付着した異物を排出します。風邪の予防や悪化を防ぐには、抗菌作用があるといわれるターメリックを。うがいをするうちに、たんも徐々に取れていきます。
「熱に弱い菌を追い出しやすくするために、冷えは風邪の大敵という意味でも、うがい液には40度くらいのぬるま湯を使うのがおすすめです」
How to 塩スパイスうがい
【うがい液の作り方】
ぬるま湯(40度前後)に塩とスパイスを入れる。ぬるま湯250㏄に対して、それぞれ小さじ1/2ずつが目安。
※1 塩は、ミネラルが豊富で体に優しい天然塩がおすすめ。
※2 ターメリックは色がつきやすいため、カップはガラス製がおすすめ。同じ理由でホーローや陶器のシンク上では行わないか、すぐにうがい液を水で洗い流して。
【塩スパイスうがいのやり方】
まず、お湯でぶくぶくうがいをし、口の中の菌を洗い流してから、塩スパイス液で「おー」と言いながら20回のどの奥をうがい液ですすぐ。
天然塩やスパイスは水に混ざりにくいので、こまめにかき混ぜながら口に含んで。
喉に違和感を感じたら、すかさずやってみて下さいね!早め早めの手当てで、風邪は軽いうちに撃退しましょう。
撮影/新山貴一 モデル/小林千鶴
(からだにいいこと2019年2月号より)
[ 監修者 ]