
カラダファクトリー看板整体師がおすすめ!冷え解消に効く簡単エクサ
「冷え」は寒さによって筋肉が収縮し、血行が悪くなることによって起こります。とくに冬は、体の末端にかけて血流が悪くなりがち。そこで冷えを解消する、足指やふくらはぎの簡単エクサとケアをご紹介します。
なぜ、ふくらはぎが大事なの?
ふくらはぎは一般的に「第二の心臓」と呼ばれ、筋肉が収縮することで血管を圧迫し、血流をよくする「筋ポンプ作用」を持っていると言われています。ふくらはぎを動かすことによって、筋肉のポンプの作用で血流が押し上げられ、全身の冷え解消につながります。
また、特に悩む方が多いのが「足先の冷え」。末端の血管が収縮しているのが原因です。ふくらはぎを動かすことに加えて、足指もしっかり付け根からほぐし、動かしてあげることが大切です。
血流が上がると冷えだけではなく、むくみのケアにもつながり一石二鳥です。
たった3Step!「ながら」でできる冷え解消エクサ
Step 1 ●足指の付け根ほぐし

【1】指の付け根を両手で持ち、前後に動かしていきます。

【2】親指から順番に、両足全ての指の付け根をほぐします。
Step 2 ●足指グー・チョキ・パー



足の指を、グー・チョキ・パーと動かします。(10回)
Point ★チョキは親指を上げる、パーは出来るだけ5指の隙間を離すイメージで。
Step 3 ●ふくらはぎトレーニング

【1】壁に向かって手をついて立ちます。

【2】かかとを上げてつま先立ちになる

【3】上げ下げを10回繰り返す
Point ★まっすぐかかとを上げるように意識して!
所要時間たった3分!テレビを見ながら、スマホを使いながら、料理をつくりながらなど、すき間時間にこまめに取り入れてみてください。
【大貫さんから+アドバイス!】
冷えなどの慢性的なお悩みがある方は、日常生活に原因があることが多いもの。猫背にならないように姿勢を意識したり、適度な運動や睡眠を十分にとることも大切です。生活習慣を見直しても効果が感じられないなら、他に原因があるかもしれません。普段から自分の体を知ることに意識を向けてみてくださいね。
(からだにいいこと編集部)
[ 監修者 ]