
生理前や生理中に感じるゾクゾクする寒気。意外な原因かも?
生理が近づくとゾクゾクする寒気が…。これって本当に生理のせい? 寒気などの不調と生理の関係について、産婦人科医・宋美玄さんに聞きました。
生理前の寒気の原因は?
「生理前は体がゾクゾクする」「この寒気って生理と関係あるの? 」。生理前や生理中に寒気を感じると、生理のせいにと思いがちですが、そうとも言えません。体の不調を見逃さないために、生理前や生理中に寒気を感じても、一旦生理周期とは切り離して考えてみましょう。
そもそも生理前は、ホルモンにより体温が上がり代謝もアップするため、寒気以外にもさまざまな不調が起こりやすい状態です。しかし寒気は、生理前の典型的な症状というわけではありません。
生理前と生理中の期間は、合わせると月の半分を占めています。その期間にたまたまほかの不調が起こり、時期がかぶっているということも考えられます。もちろん、これは腹痛や頭痛、吐き気など、寒気以外の不調にも言えることです。
生理前の不調「PMS(月経前症候群)」とは?

生理前のさまざまな心身の不調を「PMS(月経前症候群)」といいます。生理前から始まる、イライラや眠気、肌荒れ、倦怠感などの心と体の不調のことで、PMSの症状は200以上もあると言われています。
これらは、生理が始まるとスッと引くのが特徴。そのため、生理が始まって症状がなくなれば生理前の「PMS」の可能性、始まっても不調が続いているなら、「PMS」とは無関係の可能性があります。
生理前の不調を記録してみよう

生理と寒気を切り離して考えようとしても、毎月のことなので生理前や生理中の記憶はあいまいになりがちですよね。
おすすめしたいのが、体調や生理前後の記録。健康管理アプリや手帳などを活用して、寒気を含めた「PMS」のような不調と生理周期、基礎体温をメモしておきましょう。
今感じている不調が「PMS」かどうかを知るのに役に立ちます。そのメモを2~3周期分記録して見返してみると、生理と不調の関係を自分でもチェックできますよ。「生理前に同じような症状が出て、生理が始まるとおさまる」という不調のサイクルを知るだけでも、安心できます。

熱はないのに喉の痛みがある…。風邪かな? と気になりますよね。原因は乾燥や声枯れ、ウイルスなどが考えられ、まずは痛みの原因を知ることが大切です。食べ物や飲み物のほか、喉の痛みに効果的な対処法を紹介します。
寒気を感じたときの対処法

寒気が「PMS」の症状ではなく、ただの風邪ということもあるので、ゾクゾクがおさまらないときは、まず熱を測って判断しましょう。
寒気を感じるときは、しっかり着込んで温かい飲み物で体を温めてください。冷えがつらい人は、医師に相談して漢方を処方してもらうのもおすすめ。
また、熱を生む筋肉は年齢とともに減ってしまうため、日ごろからなるべく歩いたり、家事で体を動かしたりと簡単な運動でもよいので筋肉をキープすることも大切です。

神戸にある漢方相談薬局「CoCo美漢方」田中友也さんが、“季節の養生法”をお届けする連載。今月は「冷え」がテーマ。食べ物やツボなど、タイプ別にすぐできる冷え対策を紹介します。
生理前の不調で病院に行くサインは?

本来は生理前の不調が続くようなら、早めに婦人科の病院に行くことが望ましいのですが、「このくらいで医師に相談していいのか」と迷う人も多いようです。
しかし、生理前にベッドから起きあがることができないくらい体調が悪いときや、仕事や家事ができないなど日常生活に支障があるときは、すぐに病院に行ってください。そのとき、生理周期や不調を記録したメモを持っていくと医師にも伝えやすく、症状を診断するのに役立ちます。
生理が原因と思っていた寒気などの不調が、実は病気という可能性もあります。「このくらいならまだ病院に行かなくてもいいかな」と思わず、少しでもつらい不調があるなら、まずは体調を記録。そのメモを元に婦人科で相談しましょう。

つらい生理中を少しでも快適に過ごすためのコツやNG行動を、産婦人科医の高尾美穂さんが解説。お風呂や運動、お酒など、気になる生理中の過ごし方についてご紹介します。
[ 監修者 ]

- 宋美玄オフィシャルHP
- https://www.puerta-ds.com/son/
- 丸の内の森レディースクリニックHP
- https://www.moricli.jp/
- X
- https://x.com/mihyonsong
[ 著者 ]