
床が見えないほど汚い部屋を片付ける5ステップ|西原三葉さん 汚部屋改善レッスン
床が見えないほど部屋が汚すぎて、片付けたくてもあきらめモードになっていませんか? 今回は、そんな汚部屋を効率よく片付ける方法を解説します。
目次
床が見えない部屋を片付けるときの準備物
汚部屋の片付けに必要なのは、自宅にある入れものだけ。
床が見えないほどものが散らかっていると「片付けのために色々と用意しなくては」と思いがちですが、あれこれ準備する必要はありません。
・家にある入れもの(紙袋 、ダンボール、 お手持ちの収納ボックスをあればあるだけ)
を用意しましょう。

本腰を入れて片付けようとする人に多いのが、まず収納ボックスを買うこと。実はこれが間違いです。
先に収納ボックスを買うと、入れたいものとボックスのサイズが合わず、かえって必要な収納場所を奪ってしまうことも。せっかく買った収納ボックスが余ってしまいます。
まずは、どこの家庭にもある「紙袋」や「ダンボール」などを収納ボックスの代わりに使って片付けを始めましょう。
片付けが終わった後に、スペースに合った収納ボックスを買い足しても、遅くはありません。
片付けが苦手な人は、もらった紙袋を捨てられない傾向にあります。片付けをきっかけに部屋に眠った紙袋を有効活用しましょう。

「主婦なのに、どうして私は片付けられないの?」と自分のことを責めてはいませんか。片付けたい気持ちはあるのに部屋をうまく片付けられない理由と、キレイを保つコツを紹介します。
床が見えない部屋を片付けるための5ステップ

いざ片付けを始めようと思っても、床が見えないほどものがあふれていたら、どこから手をつけるべきか頭を悩ませてしまいますよね。
次から、効率よく「床が見えない部屋」を片付ける手順を紹介します。
「片付けられない」に悩んでいる人も、この5ステップで挑戦すれば、きっと部屋がキレイになるはずです。
Step1. 部屋を見て、何が多いのかを分析

まずは、部屋を全体的に見渡して、どんなものが多いのかを分析しましょう。
効率よく片付けを進めるには、このステップがとても大事になります。
自分の部屋に一体何が多いのかを把握し、多いものから片付けることで、早く床が見えてきます。
床にスペースができると、それ以降に片付けをする作業スペースが広くなり、スムーズに片付けが進行します。途中で挫折しないためにも大切なステップです。
Step2. 多いものからざっとまとめてみる

次に、Step1で最も多かったものを拾い、部屋のどこか1カ所に集める作業をします。
例えば、「服」や「本」「ダンボール」が多いときは、まず部屋の四隅にスペースを作ります。そこに、「服だけを集めた山」「本だけを集めた山」「ダンボールだけを集めた山」「その他のものを集めた山」を4つくらい作るのです。
この段階での分類分けは、ざっくりで大丈夫。とにかく部屋を占領しているものを、1つに集めて山にしていきます。
片付けるときに、捨てるものは、直置きではなくゴミ袋に集めておくと、作業の工数が減ります。
部屋の中の多いものを1カ所に集めておくことで、床がだんだん見えてきて、片付け作業がしやすくなります。
Step3. ものの山をさらに分類分け

次は、ざっくり集めたものの山を、さらに分類分けします。
ここで、先に準備していた「家にある入れ物」の出番。
例えば、「服だけを集めた山」から、「夏物」「冬物」「春秋物」に分けます。
判断するのが難しい人、めんどうな人は、「今シーズン着るものか」「そうではないか」でOK。
分けたものを、家にある入れもの(紙袋 、ダンボール、 お手持ちの収納ボックス)に入れていきます。
これと同じように、作った全ての“山”を分類分けしていきます。
一度に全ての山を仕分けるのが難しい人は、この作業を少しずつ進めましょう。途中で一旦休んだり、作業を何日にも分けていいので、負担にならない程度の作業量で行います。
Step4. 分類分けしたものを「使うもの」と「使わないもの」で分けて収納

次は、Step3で分類したものをさらに、今後「使うもの」か「使わないもの」かに分けます。
このとき、新しいダンボールや紙袋に「使うもの」と「使わないもの」を仕分けましょう。
片付けが苦手な人の中には、ものを捨てることに抵抗がある人が多いのでは?
「捨てたくない」「捨てていいかわからない」「決められない」ときは、無理に捨てなくても、「使わないもの」として一時的に分けておき、後で振り返ったときに、捨てるかどうかを判断しましょう。
片付け後に、収納した日付を「使わないもの」の入れものに書いておけば、数カ月経ったときに「いる」か「いらない」かを冷静に考えることができます。
Step5. 使わないものをふだん使わない場所に収納

最後に、「使わないもの」はクローゼットの奥や下の段などの取り出しにくい場所に、「使うもの」はクローゼットや棚の手前の取り出しやすい場所に収納しましょう。
また、「使うもの」の中でも頻繁に使うものは、「扉がない棚」や「蓋のない収納ボックス」などの“ワンアクション”で取り出せる場所にしまっておくと、ものの出し入れが楽になり、散らかりにくくなります。
片付けた後、キレイな状態をキープするには、ものの収納場所が大切です。
リバウンドの原因は、使ったものを元の場所に戻せないこと。それは、ものの出し入れがしにくいの収納場所だったからかもしれません。
頻繁に使うものほど、棚の手前やふたのない収納など、簡単に取り出せて、簡単にしまえる場所を定位置にしてください。
収納するときは、見栄えをよくするために、分類分けに使った紙袋やダンボールではなく、ケースに移し替えてもOK。
最後に、床が見えないほど部屋が汚いと、気が滅入ってしまい、片付けを「また今度」「次の連休には…」と先延ばしにしてしまいがちです。
片付けは、一気に進めなくても大丈夫。まずは「床の一部が見える」ことを目標にはじめてみましょう。
イラスト/いしかわひろこ

「部屋が汚いのに、今日も片付けられなかった」と落ち込むことはないですか? 片付けのやる気がでない原因と、部屋を片付け始める一歩を踏み出す方法をご紹介します。

部屋をきれいにしようと決意したものの、実際に片付けはじめようとすると、汚すぎる部屋に尻込みしてしまいませんか? 今回は、長い間片付けせずに放置した汚部屋を、整理整頓するコツを紹介します。

部屋を片付けてもすぐに散らかってしまう…。それは様々なものの収納場所が適切ではないからかもしれません。使ったものを元に戻しやすい「収納のコツ」をくわしく解説します。

「片付けをやらなきゃと思ってもできない」「無駄買いしてしまいものが増え続ける」…といった悩みはありませんか? 片付けられない原因別に、それぞれのタイプに役立つヒントを紹介します。
[ 監修者 ]