高杉絵里 ライター 雑誌編集を経てライターへ。高校生の娘を持つ主婦でもあり、日々の献立やお弁当、また、自分用の酒のつまみなど、いかに簡単で、健康で、楽しく暮らせるかを、らく~に模索中。ここ最近、庭に来る猫や鳥やトカゲと話しができるようになった気がしている。
ぐつぐつ煮れば心も体もポカポカ。やっぱり冬は鍋が食べたい! 海鮮鍋、キムチチゲ、モツ鍋にちゃんこ鍋……寒い季節の定番料理といえば、やっぱり鍋ですね。鍋の歴史から日本各…もっと読む 2022.11.28 家事・生活のコツ
「立冬」は冬が始まる合図。体を冷やさず寒さに備えよう 秋もぐっと深まり、立冬の声が聞こえたらそろそろ冬の始まりです。本格的な冬を迎えるにあたって、この時期にして…もっと読む 2022.11.01 家事・生活のコツ
「トリック・オア・トリート!」怖くて楽しいハロウィンの過ごし方 日本でもメジャーなイベントとなったハロウィン。パレードに参加したり、家で飾り付けをして楽しむ人も多いのでは…もっと読む 2022.10.20 家事・生活のコツ
食欲の秋がやってきた!究極のご馳走「新米」を食べ尽くそう 天高く馬肥ゆる秋。美味しいものがたくさんの秋ですが、日本人なら「新米」ははずせません。土鍋での炊き方や、簡…もっと読む 2022.10.03 家事・生活のコツ
味覚に景色……楽しみいっぱい!ワクワク秋の行楽シーズン到来 美味しいものや訪れるべき景勝地が盛りだくさんの秋。休日も多く、暑さもおさまった今がおでかけのチャンス! 食…もっと読む 2022.09.16 家事・生活のコツ
お月見の夜は何をする?秋の夜空に映える「中秋の名月」を楽しもう 子供の頃から親しんできたお月見。「十五夜」と呼ばれることから、その日付を15日だと思っている人も多いのでは…もっと読む 2022.09.01 家事・生活のコツ
自分の身は自分で守る!防災月間に備蓄品の入れ替えや見直しを 9月1日は防災の日。地震、台風、水害……など、さまざまな災害の備えを今一度見直してみましょう。この日を機に…もっと読む 2022.08.22 家事・生活のコツ
味が多彩で飲みやすい!近頃流行りのクラフトビールって? 暑い日に冷えたビール、最高ですよね。若者のアルコール離れが報じられる一方で、クラフトビールを出すお店や専門…もっと読む 2022.08.09 家事・生活のコツ
いよいよ夏も真っ盛り。蒸し暑い日本の夏を快適に過ごす方法 8月7日は「立秋(りっしゅう)」。暦の上では秋の始まりですが、まだまだ暑い盛り。エアコンだけに頼らず、日本…もっと読む 2022.08.02 家事・生活のコツ
夏になると食べたくなる!?土用丑の日にうなぎを食べるのはなぜ? 夏真っ盛りのこの時期、「土用丑の日」ののぼりとともに店頭に並ぶうなぎ。うなぎを食べる習慣はどこからきたので…もっと読む 2022.07.15 家事・生活のコツ
織姫と彦星が逢えるロマンチックな七夕の夜、星空に何を願う? 一年に一度、天の川を渡って逢える織姫と彦星。ロマンチックなイメージの七夕は何をして過ごせばいいのでしょう。…もっと読む 2022.06.28 家事・生活のコツ
夏至ってどんな日?その意味や各地の風習などの豆知識を紹介 冬至には、柚子湯に入ったりかぼちゃを食べたり。でも、夏至に何をするかは意外と知られていません。大切な季節の…もっと読む 2022.06.10 家事・生活のコツ
お酢のパワーでサッパリスッキリ!暑さと湿度に負けない体に 毎年やってくる梅雨。菌が繁殖しやすく、食品のカビやお弁当の傷みも心配。気持ちもなんだか沈み気味。そんなとき…もっと読む 2022.05.30 家事・生活のコツ
まだまだ間に合う!安心・美味しい家庭菜園で夏野菜にチャレンジ 4月頃から店頭に並ぶ野菜苗ですが、気温が下がりやすい4月より、安定する5月のほうが初心者にはオススメ。今年…もっと読む 2022.05.17 家事・生活のコツ
お母さんを思う気持ちは万国共通「母の日」に感謝を伝えよう! 改まって感謝の気持ちを伝えるのは照れくさいという人も多いのでは。母の日はひとつのきっかけです。手紙一枚、電…もっと読む 2022.05.02 家事・生活のコツ
可愛らしいイースターのお祭りをふんわり春の彩りで盛り上げよう あちこちでイベントは開催されるけど、何のお祭りなのかわからない、という人も多いのでは。可愛らしい春色イメー…もっと読む 2022.04.04 家事・生活のコツ
香りと苦味がくせになる!? 野山からの贈り物、山菜で春を味わおう 春になると店頭でよく見かける山菜。旬のものは食べたいけれど、アクが強そうで料理しづらそう……。そんな人にも…もっと読む 2022.03.23 家事・生活のコツ
菱餅やひなあられの色にも意味が 食べてお祝いするひな祭り 3月3日は、女の子の健やかな成長を願うひな祭り。ここでは、菱餅やひなあられにこめられた意味や、おもてなしに…もっと読む 2022.02.28 家事・生活のコツ