廣瀬茉理 ライター 元化粧品メーカー勤務の美容ライター。からだにいいことWebのほか、女性向けのライフスタイル系Webメディアなどで取材や執筆を担当。より深い美容の知識を深めるため、日本化粧品検定1級を取得。SNSでおすすめのコスメや美容法を発信中。 X https://x.com/cocotasu22
暑くてフラフラ、しんどい…今年は「マスク熱中症」に注意! 夏のマスク生活で、頭がボーッとすることはありませんか? 気を付けて欲しいのが「マスク熱中症」のリスクです。…もっと読む 2021.06.03 体の健康季節の不調
ガマンせずにスイーツを楽める!フラクトオリゴ糖が体にいい理由 「フラクトオリゴ糖」は、手軽においしくガマンせずスイーツが楽しめる糖。健康が気になる、おこもり生活にもおす…もっと読む 2021.03.22 体の健康健康になる糖質制限
低脂肪で高たんぱく!簡単「鶏肉レシピ」5品 低脂肪でたんぱく質が豊富な鶏肉は、ダイエットにも美肌作りにもぴったりの食材。今回は、家庭で出番の多い焼き肉…もっと読む 2021.01.21 やせるレシピダイエットレシピ
腸内環境を整える朝食スープ。簡単アレンジレシピ4品 腸内環境を整えるのにおすすめなのが、朝の具だくさんスープ。今回は、ライターHが「日本スープ協会」のセミナー…もっと読む 2021.01.18 体の健康腸活
40℃の全身浴で体温アップ!シャワーよりもお風呂が効果的な理由 忙しいと、シャワーだけで済ませていませんか? 感染症リスクが高まる冬は、免疫対策のために全身浴で体温アップ…もっと読む 2020.12.29 体の健康免疫力
カイロを貼る場所のおすすめは? 寒暖差疲労には温活が効果的 昼夜の気温差を感じる季節に起こる、頭痛やめまい、肩こりは、寒暖差疲労が原因かも。それなら、カイロで温活を。…もっと読む 2020.12.24 体の健康季節の不調
生理前や生理中に感じるゾクゾクする寒気。意外な原因かも? 生理が近づくとゾクゾクする寒気が…。これって本当に生理のせい? 寒気などの不調と生理の関係について、産婦人…もっと読む 2020.11.19 体の健康生理
生理が少量ずつ出て終わらない…。原因や対処法はある? 生理が少量ずつ出て終わらないとき、不安になりますよね。中には、病気が潜んでいる可能性も。長引く生理の原因に…もっと読む 2020.11.19 体の健康生理
太らない体質を作るには?筋力がアップする「イストレ」 太らない体質作りには、つらい食事制限より筋肉をつけることが大切です。トレーナーの中野ジェームズ修一さんがイ…もっと読む 2020.10.09 ダイエットその他のダイエット法
脂肪燃焼に効果的!自宅でできる「ステップ運動」のすすめ ぽっこりお腹が気になるけど、ジムに行くお金も時間もない。それなら、自宅で脂肪燃焼エクササイズを! 中野ジェ…もっと読む 2020.10.09 ダイエット即効やせ
40代でも予備軍が多い「ロコモ」。今から予防するには? まだまだ先と思っていても、実は40代でも要介護につながる「ロコモ予備軍」の可能性が…。片足で立ち上がれない…もっと読む 2020.10.09 体の健康足と腰の悩み
秋になっても続く“隠れ夏バテ”に!朝・夜ストレッチ 「涼しくなったのに、体がだるい…」。そう感じたら、まだ夏バテが続いているかもしれません。今回は、秋の体をス…もっと読む 2020.09.30 体の健康季節の不調
頭皮の紫外線ダメージは油断禁物!専門医が美髪テクを伝授 連日の猛暑で、日差しがつらくなってきました。紫外線による影響は、肌だけでなく、頭皮にもダメージをもたらしま…もっと読む 2020.08.21 美容ヘアケア・頭皮ケア
温活ドクター直伝 ! 体温上昇 “冷え改善習慣”で免疫力アップへ からこと発信部ライターの廣瀬です。今回は夏の冷えに悩む私が、「温活プロジェクト座談会」に参加。そこで学んだ…もっと読む 2020.08.17 体の健康冷え性
スマホによる「目の疲れ」を癒す 3分簡単マッサージ スマホの使い過ぎで目が疲れていませんか? 肩こりや頭痛も、実は目の疲れが原因のひとつ。整体サロン「カラダフ…もっと読む 2020.08.03 体の健康目の疲れ
マスクによる夏の肌荒れが増加中?原因と対策を皮膚科医が解説 感染症対策のため、暑くなっても手放せないマスク。そのせいで、マスクによる夏の肌荒れに悩む人が増えています。…もっと読む 2020.07.30 美容肌トラブル
正しいお酒の量ってどのくらい? 体をいたわる“お酒の飲み方”をレポート! からこと発信部ライターの廣瀬です。コロナウイルスによる自粛生活で、家でお酒を楽しむも増えたはず。そこでキリ…もっと読む 2020.07.27 体の健康生活習慣改善(健康)
「免疫力アップ」に必要な栄養と摂り方。今こそ食事で習慣づけを! 栄養に関する研究で世界をリードするDSM社の“ビタミン博士”こと乾泰地さんが、不調を栄養素で解決する方法を…もっと読む 2020.06.26 体の健康栄養 #乾泰地
ストレスを溜めずに美と健康を保つ「朝夜習慣」|ストレスオフ(8) ストレスオフ・トレーナーの高橋昭子さんが、心と体を軽くする方法を提案してくれる「ストレスオフ」連載。最終回…もっと読む 2020.06.10 心の健康ストレス #ストレスオフ
ストレスが影響?ス~ッと眠るための「入眠儀式」|ストレスオフ(7) ストレスオフ・トレーナーの高橋昭子さんが、心と体を軽くする方法を提案する「ストレスオフ」連載。寝つきが悪い…もっと読む 2020.04.20 心の健康不眠 #ストレスオフ