
管理栄養士 麻生れいみさん考案!「太らない糖質コントロールレシピ」
管理栄養士・麻生れいみさんが、時間のかからない超簡単な「糖質コントロールレシピ」をご紹介。炭水化物を控えても、満足感がありダイエットにも健康にも効果的なレシピです。ごはんやみそ汁をプラスすれば、今日の夕飯ができあがり。レシピを参考に、おいしく糖質コントロールを!
目次
夕飯の献立にも! 糖質コントロールで健康に
「糖質制限はつらい」「作るのが大変そう」と思っていませんか? そんなことはありません。糖質(炭水化物など)はセーブしますが、肉や魚などのおかずは、お腹いっぱい食べてOK! 調理法は、血糖値へ影響しない低糖質調味料を使うといった工夫をすれば、あとは超シンプルに調理すればいいんです。カロリー計算をするダイエットは、自分だけのダイエットメニューを作らないといけませんが、糖質コントロールは、その必要はなし。ご紹介するレシピは、肉や魚の「メインおかず」と副菜の「サブおかず」。
ダイエットや健康が気になるなら、炭水化物を控えて2つのおかずだけを食べ、糖質制限をしない家族には、プラス「ごはん」と「みそ汁」を。このおかずと“糖質ゼロ”のアルコールを組み合わせれば、お酒だって楽しめます。


糖質コントロールをするときは、糖質を抑えるかわりに、たんぱく質(肉・魚・卵・大豆食品)は、お腹いっぱい食べましょう。食物繊維やビタミン豊富な野菜、きのこ、海藻類も毎食しっかり。
調理は、塩コショウやオリーブオイルと塩など、シンプルに味付けすると糖質を抑えられます。
※糖質制限は、妊娠中の方や成長期のお子さんはやめましょう。また、持病をお持ちの方は、かかりつけ医に相談しましょう。
今月のレシピはこちら!
【メインおかず】豚肉とゴーヤのゴマ味噌炒め


β-カロテンやビタミンCを豊富に含んでいるゴーヤ。ゴマには、抗酸化物質ゴマリグナンが含まれていて、どちらも栄養満点。甘辛なゴマ味噌味で箸のすすむおかずです。
【材料(2人分)】
ゴーヤ…1本
塩…小さじ1/2
豚肉(小間切れ)…200g
片栗粉…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
A |味噌…大さじ1
|ラカントS…大さじ1
|すりゴマ…大さじ1
|水…大さじ1
ごま油…大さじ1
【作り方】
(1)ゴーヤはヘタを取って縦半分に切り、綿と種を取って5mmくらいの厚さの半月切りにする。 ボウルにゴーヤと塩を入れてよくもみ込み、5分くらいおいて、出てきた水気を切る。
(2)豚肉に片栗粉としょうゆをもみ込む。
(3)フライパンを強火で熱し、ごま油を入れて(1)のゴーヤを炒める。油がなじんできたら豚肉を炒め、色が変わってきたら、水大さじ1(分量外)を入れて中火に。蓋をして蒸し焼きにする(時短になるポイント)。火が通ったらAを入れて、全体にしっかりからめる。
1人分
・エネルギー…399kcal
・糖質…4.6g
・タンパク質…21.4g
・脂質…30.4g
・食物繊維…3.9g
【サブおかず】パプリカときゅうりの味染みピクルス


黄色、赤色パプリカは、それぞれビタミンA・C・Eを含んでいます。この3つは“ビタミンエース”といわれるほどです。お酢には疲労回復効果があるので、常備菜としておすすめです。
【材料 作りやすい分量】★冷蔵で1週間保存
赤、黄パプリカ…各1個分
きゅうり…1本分
A |水…100ml
|酢…100ml
|ラカントS…大さじ3
|塩…小さじ1/3
【作り方】
(1)パプリカ、きゅうりは乱切りにする。
(2)Aと(1)を耐熱容器で混ぜ、ラップをかけて電子レンジ600wで3分加熱。粗熱が取れたらそのまま冷蔵庫で冷ます。
1/4量分
エネルギー…29kcal
糖質…4.9g
タンパク質…1.0g
脂質…0.9g
食物繊維…1.4g
太らないための「糖質コントロール」3つのルール
【ルール1】糖質を抑えて肉・魚・野菜はたっぷり

糖質は抑えて、毎食、肉・魚・卵・大豆製品などのたんぱく質、食物繊維やビタミン豊富な野菜、きのこ類、海藻類をたっぷり摂りましょう。1食の目安は、たんぱく質は手のひら一枚分、生野菜は両手一杯以上、火を通した野菜は片手一杯以上です。
【ルール2】やせたい人は1週間の“糖質断ち”を

糖質コントロールでやせたいなら、1週間だけ本気を出しましょう。最初の1週間は、炭水化物や甘いものなどの糖質を徹底的に断つことで、体の中で「ケトン体回路」と呼ばれる“脂肪燃焼回路”が目覚めます。その後は、1食20g、1日60gまでの糖質摂取を目安に。おやつも解禁してOKです。
※ごはん茶碗1杯(150g)は、糖質量55.2gです
【ルール3】シンプルな味付けで糖質セーブ

調理は、たくさん調味料を使って手間をかけるより、シンプルなほうが糖質を抑えられます。肉や魚は焼いて塩コショウで、野菜はオリーブオイル×塩×レモンで和えるといった食べ方がおすすめ。また、上白糖の他、みりんやめんつゆなどの調味料にも、実は糖質がたっぷり。できるだけ低糖質調味料に切り替えましょう。
毎日の食事で「糖質コントロール」を!
食後血糖値に影響がない、カロリー0の自然派甘味料 「ラカントS 顆粒」
ウリ科の果実「羅漢果(ラカンカ)」のエキスと、トウモロコシの発酵から作られる「エリスリトール」。2つの天然素材から作られた、カロリー0の自然派甘味料。食後の血糖値に影響がなく、人工甘味料不使用で体にやさしい。顆粒のほかに、シロップ(280g)もあり。
ラカントS顆粒/130g【砂糖・調味料売り場用】

ラカントS顆粒/130g【健康食品売り場用】

糖質36%オフなのに、食物繊維は白米の8倍!「へるしごはん」
白米と比べて、糖質36%オフのヘルシーなごはん。特別品種の高アミロース米と大麦、うるち米を特別な比率で配合。白米より低糖質なのに食物繊維は8倍で、味や食感もおいしい。いつものごはんを変えるだけで“糖質コントロール”に。
へるしごはん/150g

レシピ考案・栄養価計算・料理・撮影/麻生れいみ
イラスト/シュクヤフミコ
[ 監修者 ]