
頭痛や腰痛に!痛みを感じる部位に突く「つま楊枝チクチク療法」
元脳神経外科専門医の長田裕さん考案の「チクチク療法」は、西洋医学と東洋医学を組み合わせた独自のメゾット。痛い場所をつま楊枝でチクチクするだけで、副交感神経が刺激され痛みが改善します!
目次
チクチク刺激すれば、副交感神経が優位に!
つま楊枝など、先のとがったもので皮膚をチクチク突くことにより、効率よく副交感神経が刺激され、急速に免疫力を高められるという方法が「チクチク療法」です。「免疫力は自分の力で治そうとする力で、薬にも負けない効果があります」と長田さん。副交感神経を活発にして、さらに痛みを感じる部位の血流をよくすることで、痛み物質を流して不調を消して行きます。
使う道具はこれ!
つま楊枝でも、衛生的ならインクが切れたボールペンやシャープペンでもOK。

チクチクの押し方
皮膚に跡が残るくらいにチクチク刺激します。最初は「痛っ」と思うはずですが、血流がよくなるごとに痛みが治まります。

ポイントは、神経→筋肉の順にチクチク刺激
[STEP 1]で各患部をつかさどる、皮膚上の神経エリアを直接刺激。副交感神経が活性化し、痛みの原因となる交感神経の緊張がほぐれます。神経エリアは患部と離れた場所の場合もあります。
[STEP 2]で痛みを感じる患部を刺激。患部の周囲の血流障害が改善され、「プロスタグランディン」などのホルモンをはじめとする“痛み物質”が流れ出て不調が消えていきます。
もう薬には頼りたくない「頭痛」に
STEP1 神経
【天窓(てんそう)穴チクチク】
顔を横に向けると、耳の下から首筋に浮かび出る太い筋肉が胸鎖乳突筋。その筋肉の後ろ中央部分にあるのが、肩コリと頭痛を治す神経が通るツボ「天窓」です。この周辺をチクチクと10回ほど刺激。

【天柱(てんちゅう)チクチク】
首の後ろの髪の生え際に並ぶ2つのくぼみが「天柱」。肩コリや、頭の後ろの痛みである「後頭神経痛」に関するツボです。チクチクと10回ほど刺激。

STEP2 筋肉
【痛いところをチクチク】
頭部の痛いところを、渦巻き状にチクチク刺激。一周行い、痛みが治まらないようなら回数を増やします。

頭チクチクは花粉症にも効く!
頭全体をチクチクすると、花粉症の改善にも効果があります。頭部の中心である「百会」からスタートし、渦巻状にまんべんなくチクチク。花粉症シーズン前から1日1回ほど始めるとよいでしょう。

動けないほど痛い「腰痛」にも!
STEP1 神経
【脊椎(せきつい)チクチク】
背骨の脊椎のひとつひとつには、腰痛に関係する神経が通っています。痛みに近い場所の脊椎を数カ所、渦巻き状に刺激しましょう。それぞれ1周ずつ刺激。

STEP2 筋肉

【痛いところをチクチク】
腰の痛い場所を、渦巻き状に刺激します。背中の広い部分は、つま楊枝を6本ほど輪ゴムで束ねたものでチクチクすると良いでしょう。それぞれ1周ずつ刺激。
腰痛にはドライヤー療法をプラス
チクチク療法を行った後に、ドライヤーの温風を吹きかけることで、より血流がアップし、腰痛を改善します。「肌に直接1秒当てては外す」を5回ほどくり返して。「アチチ」と言いながら行うくらいの熱さが効果的です。

慣れない最初は「イタッ!」と感じますが、血流が良くなるほどに軽減する痛みが多いとか。 それでも改善が見られない場合は、医療機関を受診して下さいね。
イラスト/ササキサキコ
(からだにいいこと2014年12月号より)
[ 監修者 ]