
安全な食と未来をはぐくむ都市農園「アーバンファーミング」
社会起業家ジョン・ムーアさんの“笑顔になれる暮らしのヒント”をご紹介します。ビルの屋上や学校などを利用した「アーバンファーミング」が世界的に広がりを見せています。
この記事の監修:ジョン・ムーアさん


どこでも始められる種まき、始めませんか?
私は種に関わるプロジェクトで日本全国を飛び回っています。それは地方だけでなく、東京も。都市暮らしでも、菜園のある生活を目指す人が徐々に増えはじめています。
しかし、都市農園「アーバンファーミング」に関して、日本は遅れていると言ってよいでしょう。ロンドン、ニューヨークをはじめ、世界各地ですでに都市農園は大きなムーブメントとなっています。
例えば、ロンドンでは2012年ロンドンオリンピックでイギリス産の食材を提供するため、2008年から2012年までに2012ヶ所の農園を作る「Capital Growth(キャピタルグロース)」という取り組みが行われました。2018年には約2700ヶ所の農園で、年間約80トンもの食料が生産されています。
ではなぜ、世界中で都市農園に目が向けられているのでしょう? 都市によって事情はまちまちですが、大きな理由のひとつは食の安全を守るためです。
みなさんは東京都の食料自給率を知っていますか? なんと、わずか1%(※)。日本全体でも38%(※)。諸外国に比べてとても低い水準です。自然災害の影響を受けやすい食料のほとんどを、輸入に頼るのはとても危険です。
また、食べ物は、農薬や肥料、人工的な種子を使う農業、添加物が多く含まれた加工品など、工業化されたフードシステムの中では、健康をおびやかす存在とも言えます。ですが、自分たちで野菜を育てていけば、常に安心な食材を手に入れることができるのです。

東京でも、そうした意識から種をまきはじめる人が増えています。私も、東京の新宿区や品川区の菜園で、種から野菜を育てています。畑がなくても、屋上やベランダ、道路の脇、校庭などどこでも始められるのです。そして、本物の種を使えば、栄養価の高い野菜が収穫できます。
できた野菜からまた種を採れば、繰り返しおいしい野菜を食べることができるのです。庭に種をまくことは、未来を作ること。さあ、一緒に種をまきましょう! あなたのためだけでなく、次の世代の子供達のためにも。
(※2018年9月 農林水産省HP カロリーベースより)

ジョンさんからの一言

Plants for Future~未来のために、種をまこう
私たちがまく全ての種は、未来につながる。私たちが行うあらゆる行動は心の中に豊かな庭をつくる。次の世代の成長のために、今日種をまこう。
ジョンさんがアンバサダーを務めるオーガビッツとは?
orgabits

日本で最も多くのアパレルブランドが参加するオーガニックコットン普及プロジェクト。オーガニックコットン100%にこだわらず10%の商品を100倍の人に届けるという「逆転の発想」で現在約100ブランドが参加。一枚の服を通しておしゃれに参加出来る社会貢献活動としても注目されている。
取材・文/坂田奈菜子
[ 監修者 ]